「ママが元気じゃないと、子育てもままならない。育児中の肩こり・腰痛は“がまん”しないで」
自分のことは後回し…そんな毎日が続いていませんか?
子育て中は、とにかく毎日があっという間。
「肩がバキバキだけど、そんな時間ない」
「腰が痛いけど、休む暇なんてない」
そんなふうに、自分の体のことを後回しにしていませんか?
でも実は、子育てを頑張るためには、まずは自分の体が健康であることがとても大切です。
ママやパパの体に余裕があるからこそ、笑顔で育児に向き合えるもの。
「不調を我慢し続ける」のは、実は子育てをもっと大変にしてしまっているのかもしれません。
育児中の肩こり・腰痛はなぜ起きる?
授乳や抱っこ、寝かしつけ、おんぶ、中腰でのおむつ替え…。
育児では、首・肩・腰に負担がかかる動作の連続です。特に前かがみや片手での作業が多く、体に偏ったストレスがかかりがち。
さらに、慢性的な睡眠不足や疲労の蓄積も、体の回復を妨げます。
結果として、肩や腰の痛みがどんどん蓄積し、日常生活にも影響してしまうこともあるのです。
「今は仕方ない」はNG!放っておくとどうなる?
「子どもが小さいうちは仕方ない」
「今は我慢するしかない」
そう思って放っておくと、筋肉の緊張や骨格のゆがみが定着し、産後数年たっても不調が続いてしまうケースもあります。
逆に言えば、早めにケアをすることで回復も早く、体のバランスも整いやすくなります。
がんばりすぎないための“体のメンテナンス”、そろそろ始めませんか?
忙しい中でもできる「ちょこっとケア」
まとまった時間が取れなくても、スキマ時間にできるケアを少しご紹介します。
● 抱っこの合間に「肩甲骨ゆらし」
両手を上げて左右に軽くゆらすだけで、肩まわりがすっきり。
● 寝る前に「骨盤ゆらし」
仰向けで膝を立て、膝を左右にゆらすだけ。腰回りの緊張が取れやすくなります。
● 深呼吸+背伸び
疲れたときは、5秒かけて吐く深呼吸+ゆっくり背伸び。自律神経も整いやすくなります。
「がんばるケア」ではなく、「ゆるめるケア」がポイントです。
当院ではお子様連れでも安心して通えます
「子どもがいるから整体は無理…」
「泣いたら迷惑をかけるかも」
そんな心配、しなくて大丈夫です。
当院ではお子様連れも大歓迎です!
✔ ベビーカーOK
✔ 個室対応
✔ 小さなお子様と一緒に施術スペースに入れます
✔ 泣いてしまっても大丈夫。スタッフも慣れています
施術内容も、育児中の生活動作に合わせた姿勢改善・骨盤まわりの調整など、ひとりひとりに合わせた無理のない内容で行います。
「子どもを連れて行ってもいい」
そう思える場所があることで、ママやパパの心にも少し余裕が生まれますよ。
まとめ:ママが元気だと、子育てはもっと楽になる
育児は体力勝負。
でも本当に大切なのは、「我慢」や「気合」ではなく、自分の体を大事にすること。
体が整えば、心に余裕が生まれ、子どもとの時間ももっと楽しめます。
ぜひ、がんばりすぎる前に、体のケアを始めてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。