「プロテイン=太る」は誤解!中高年こそ必要なタンパク質の話
札幌市東区の整体院「Conditioning Gym CoAbility」です!
年齢を重ねると「最近、疲れやすい」「階段を登るのがつらい」「筋力が落ちた気がする」と感じる方が多いのではないでしょうか。
実はこれ、体のタンパク質不足が原因かもしれません。
タンパク質は、筋肉はもちろん、内臓、皮膚、髪、爪など、体を作るために欠かせない栄養素です。特に中高年になると、筋肉が減りやすく、体力や代謝も落ちやすいのが現実です。
食事だけで足りていると思っていませんか?
では、実際どのくらいのタンパク質が必要なのでしょう?
健康を維持するためには、体重1kgあたり1.0〜1.2gのタンパク質が目安です。
例えば体重60kgの方なら、1日60〜72gが必要です。
この量を食事だけで補うのは、意外と大変です。
例を挙げると…
- 鶏むね肉なら約300g
- 卵なら約6個
- 納豆なら約4パック
これを毎日食べ続けるのは、なかなか現実的ではありません。特に、
- 朝はパンとコーヒー
- 昼は麺類中心
- 夜はおかず少なめごはん多め
こんな食生活では、ほとんどの方がタンパク質不足に陥っています。
「プロテイン=太る」は誤解!
ここで「じゃあプロテインを飲めば?」という話になると、よく聞くのが
「プロテインって太るんでしょ?」という疑問。
ですが、これは大きな誤解です!
プロテインは「筋肉ムキムキになる魔法の粉」ではなく、食事で足りないタンパク質を補う食品です。1杯あたりのカロリーは約100kcal前後。おにぎりや菓子パン1個よりずっと低カロリーです。
むしろタンパク質が不足すると筋肉が減り、代謝が落ちて太りやすい体になるケースも珍しくありません。
筋肉は「貯金」ができない
筋肉は、一度つけたら安心というわけではありません。
食事からしっかりタンパク質を取らないと、日々少しずつ減っていきます。
筋肉が減れば、
- 疲れやすくなる
- 階段や坂道がきつくなる
- 転倒や骨折のリスクが上がる
といったトラブルが増えてしまいます。
プロテインは中高年の“サポート役”
「忙しくて食事を整えるのは難しい」「朝は食欲がない」という方にも、プロテインは手軽にタンパク質を補う方法です。
ただし、基本は毎日の食事から必要な栄養素をしっかり摂ることが大切です。
肉・魚・卵・大豆製品などの食品を意識して取り入れるのが健康の土台です。
その上で「足りない分」を補うサポート役として、プロテインはとても便利です。
- 忙しい朝の栄養補給に
- 運動後の体づくりサポートに
- 間食代わりの栄養補給に
上手に取り入れることで、年齢に負けない体作りがしやすくなります。
まとめ
プロテインは、アスリートや若い人だけのものではありません。
中高年こそ、元気に動き続ける体のために必要な「栄養サポート」です。
「太るかも…」と心配して避けるのではなく、食事で足りないタンパク質を無理なく補い、健康維持に役立ててください!
当院では、体の痛みや不調の施術はもちろん、栄養に関するご相談も受け付けております。
お悩みの方は、ぜひご相談いただければと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。