ブログ

側弯症を解明

正常な背骨は、前後方向に自然なS字カーブを持っていますが、左右方向には曲がっていません。
側弯とは、背骨(脊椎)が側方の曲がってしまうことをいいます。

側弯症の原因

側弯症の原因は大きく4つあります。

①突発性側弯症
特発性側弯症は、最も一般的なタイプで、原因がはっきりしていない場合を指します。このタイプは、背骨が異常に曲がる理由が明確でないため「特発性」と呼ばれます。特発性側弯症は、特に思春期(10〜18歳)の急成長期に発症することが多いです。

②先天性側弯症
先天性側弯症は、生まれつき背骨に異常があることによって引き起こされます。この異常は、背骨の発育過程で何らかの問題が生じることにより起こります。

③神経原生側弯症
神経筋性側弯症は、神経や筋肉の異常が原因で発症します。これにより、筋肉のバランスが崩れ、背骨が歪むことになります。
・脳性麻痺
・筋ジストロフィー
・脊髄損傷

④後天性側弯症
後天性側弯症は、事故や病気によって背骨に異常が生じ、その結果として側弯が起こる場合です。これには以下のような原因があります。
・骨折や外傷
・脊椎腫瘍
・感染症
・関節リウマチや骨粗鬆症

側弯症が姿勢に与える影響

側弯症は背骨が正常な位置からずれて曲がってしまうため、以下のような姿勢の変化が現れます。

・肩や骨盤の高さの不均衡
側弯症では、背骨が左右に曲がるため、肩や骨盤の高さが左右で異なることがあります。これにより、見た目にも左右非対称な姿勢になってしまいます。

・肩甲骨の突出
曲がりによって、背骨が回旋(ひねり)することがあります。そのため、背中にある肩甲骨が片方だけ突出して見えることがあります。

・不均等な腰部のカーブ
側弯症が進行すると、腰部の曲がり具合が左右で異なり、これが原因で腰痛や体の歪みを引き起こすことがあります。

・姿勢の崩れ
側弯が進行することで、背骨が側方に曲がり、体の軸がずれます。このため、姿勢が崩れ、背中や腰、首に負担がかかりやすくなります。

不良姿勢が側弯症に与える影響

側弯症の原因そのものは背骨の構造的な異常ですが、不良姿勢が影響を与えることもあります。特に、以下のような姿勢が側弯症の進行に関与する可能性があります。

・長時間の不良姿勢
長時間、悪い姿勢で座ったり立ったりしていると、背骨に不均等な力がかかります。これが筋肉のアンバランスを引き起こし、背骨の形が歪んだり、側弯症が悪化することがあります。例えば、前かがみで座る姿勢足を組んで座る姿勢、片側に体重をかける立ち方は、背骨に不自然な圧力をかけ、筋肉の不均衡を引き起こす原因になり得ます。

・筋力の不均衡
不良姿勢が続くことで、体の片側の筋肉が過度に使われ、反対側の筋肉が弱くなることがあります。この筋力の不均衡が側弯症を引き起こす原因になることがあり、特に成長期の子どもでは、筋肉のバランスが背骨の成長に影響を与える可能性があります。

・前かがみ姿勢や猫背
猫背や前かがみの姿勢は、背骨に過度の圧力をかけ、側弯症の進行を助長する可能性があります。前かがみの姿勢では、背骨が自然に曲がってしまうため、筋肉や靭帯が引っ張られ、背骨が不安定になります。この姿勢が長期間続くと、側弯症が悪化するリスクがあります。

当店での改善方法

上記で挙げたような不良姿勢を取らないよう心がけることはとても重要です。
しかし、今までずっと続けていた姿勢を急に変えることはとても難しいと思います。
癖を直すということは簡単なことではないと思います。

当店では、普段の姿勢に気を付けていただくことは十分に説明しますが、それ以上にセルフケア(ストレッチや体操)の重要性を説明しています。
カウンセリングで普段どのような姿勢をしているか、身体を見させていただいて身体がどのように崩れているかを確認・説明し、自宅だけでなく、可能であれば職場でもできるような簡単な運動の指導を行っています。
セルフケアは「継続すること」が重要なので、最初は継続できる簡単なものから始め、運動習慣がついてくれば少しずつレベルを上げていきます。

側弯症でお悩みの方は、ぜひ当店にご相談いただければと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

扁平足

札幌市東区で整体×パーソナルジムをしています「Conditioning Gym CoAbility」です。

扁平足でお悩みの方はいませんか?
今回は、扁平足の概要や原因、改善策について解説していきたいと思います。

扁平足とは

扁平足とは、足の土踏まずはなくなってしまう状態をいいます。
詳しくいうと、足には3つのアーチがあります。内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3つです。
扁平足は主に内側縦アーチがなくなってしまうことを言いますが、内側縦アーチがなくなってしまうと横アーチや外側縦アーチにも弊害が出てしまうことが多いです。

アーチの役割

内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチにはとても重要な役割があります。

①衝撃吸収

土踏まずは、地面からの衝撃を吸収するくっしょうのような役割を果たします。歩いたり走ったりするときに、足は地面から強い衝撃を受けますが、アーチがその衝撃を和らげることで関節や筋肉への負担を軽減します。

②バランスセンサー

それぞれのアーチは、体重を支えるためのバランスを取るのにも重要です。足のアーチが適切に機能することで、立っているときや歩いているときの安定感が向上します。これにより、転倒のリスクを減らし、日常生活やスポーツにおける動作の安定性が確保されます。

③力の分散

歩行やランニングの際、足には大きな力がかかります。アーチは、その力を足全体に均等に分散させることで、特定の部位に負担がかかりすぎるのを防ぎます。これにより、疲労や痛みを軽減し、より長時間の活動を可能にします。

④歩行の効率化

土踏まずが適切に機能することで、歩行がより効率的になります。足のアーチがしっかりしていると、歩く際にエネルギーのロスが少なく、スムーズな動きが実現します。これにより、長距離を歩く際の疲労感が軽減されます。

扁平足により起こる影響

①足の痛みや疲労

扁平足になってしまうと足のアーチがないため、地面からの衝撃をうまく吸収できません。その結果、足の裏やかかとに痛みを感じたり、長時間の立ち仕事や歩行で疲れやすくなります。

②膝や腰への負担増大

扁平足は足のアライメントを崩す原因となるため、膝や腰にかかる負担が増加し、膝関節の痛みや腰痛を引き起こしやすくなります。特に膝の内側に負担がかかりやすく、変形性膝関節症のリスクが高まります。

③外反母趾

足のバランスが崩れることで、足指が内側に寄りやすくなり、外反母趾の原因となることがあります。

④スポーツパフォーマンスの低下

扁平足は、ランニングやジャンプなどの運動パフォーマンスにも影響を及ぼします。足のアーチがないため、推進力が低下し、効率的な動きができなくなることがあります。その結果、怪我のリスクも高まります。

⑤不良姿勢

扁平足は、体全体の姿勢にも影響を与えます。足元のアライメントが崩れることで、背中や首の筋肉にも負担がかかり、肩こりや腰痛・頭痛を引き起こすことがあります。

原因

①筋肉や靭帯の機能低下

それぞれのアーチを形成しているのは筋肉や靭帯です。これらの機能が低下してしまうことでアーチを維持できなくなってしまいます。

②不適切な靴の選択

靴のサイズや形状も足に合ったものを選択しないと扁平足の原因となります。

③肥満

体重が増加してしまうことで足にかかる負担も増大してしまうため、アーチを崩してしまう原因になってしまいます。

④加齢

加齢により筋肉や靭帯の機能低下を起こしやすくなります。

当院での改善方法

当院では、足回りの筋肉の機能改善をメインに施術を行っていきます。
足のどの部分に機能低下があるのか、柔軟性の問題なのか筋力の問題なのか、それともまた別の問題なのか。
あらゆる可能性を考えながら、根本解決に向けて原因を探っていきます。
また、扁平足になってしまった方の多くが指(足趾)が動きにくくなってしまっている方が多いです。
足趾が動かしにくくなってしまうと踏ん張りにくくなってしまったり、歩行効率が悪くなってしまうなどの悪影響もありますので、同時進行でアプローチを行っています。

扁平足でお悩みの方は、当院にご相談いただければと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

反り腰を考える


札幌市東区で整体×パーソナルジムをしています「Conditioning Gym CoAbility」です。

反り腰で悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
重量物を持ち上げる仕事だったり、育児中のママさんなど若い方から高齢者まで悩んでいる方は多いと思います。
反り腰とは、文字通りおへそが前に出るような腰を反った姿勢のことを言います。
今回は、反り腰について原因や対策について説明していきたいと思います。

反り腰の原因

上の図を見ていただくとわかるように、反り腰は骨盤が過度に前に傾いてしまう(前傾)ことが原因なります。
反り腰の原因としては以下が挙げられます。

筋力の低下

加齢や運動不足などにより首や背中、腰、太ももなどの筋力が低下してしまうと姿勢を保つことが難しくなってしまうため、骨盤を前傾させて保とうとするため反り腰になりやすくなります。

筋力の不均衡

お腹周りと腰回りの筋力のバランスが崩れてしまう。

不良姿勢

長時間のデスクワークやスマホの使用などで猫背になるとその反動で腰の骨の前弯が強調されてしまい、反り腰になりやすくなります。

ハイヒールなどの靴の影響

つま先体重になってしまうことで骨盤が前傾しやすく反り腰の原因となってしまいます。

体型の変化

肥満や妊娠でお腹が出てくる、子供の抱っこなど重心が前にいってしまうことでそれを支えようと骨盤を前傾させ、腰を反らせて姿勢を保とうとするため、反り腰になりやすくなります。

当店での改善方法

最初に反り腰の原因でもお話しした通り、反り腰の原因は骨盤が過度に前傾してしまうことが問題となります。
そこで、まず骨盤が過度に前傾してしまった原因を突き止めます。
骨盤が前傾してしまう原因は腰回りやお腹周りの柔軟性低下・筋力低下だけでなく、背中やお尻・股関節などの柔軟性低下・筋力低下など多岐にわたります。
反り腰の対策としてよく腹筋をつけましょうと言われますが、しっかりと原因を突き止めなければ、どれだけ腹筋をつけても問題は解決しません。

しっかりと原因を突き止めた上で施術を行い、自宅でのセルフケアを行うことが重要になります。

Youtubeなどでさまざまな運動やストレッチが紹介されていますが、仕事内容、生活環境、運動状況など一人ひとり原因はさまざまですので、その人にあった体操・運動を行わなければ、せっかく頑張っているのになかなか効果が出てきません。

反り腰の症状でお困りの方、運動など行っているけどなかなか症状が改善しない方は、ぜひ当店にお越しください。

腰部脊柱管狭窄症を解明

札幌市東区で整体×パーソナルジムをしています「Conditioning Gym CoAbility」です。

腰部脊柱管狭窄症で悩まれている方は多いのではないでしょうか。
同じ腰部の痛みでは腰椎椎間板ヘルニアが有名ですが、腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症では痛みの原因や症状も全く別物になります。

今回は、腰部脊柱管狭窄症の概要と原因、症状について解説していきたいと思います。

腰部脊柱管狭窄症とは

腰部脊柱管狭窄症とは、上図のように背骨の中にある、脊柱管の空間が狭くなってしまう(狭窄)ことでその中にある神経(脊髄)を圧迫してしまう状態を言います。
脊柱管が狭窄し、どこの神経をどの程度圧迫するかによって痛みや痺れ、左右差など症状はさまざまです。
中高年層に多いと言われています。

症状

腰部脊柱管狭窄症の主な症状としては以下が挙げられます。

・腰痛
・脚の痺れや痛み(坐骨神経痛)
・脚の重だるさ、脱力感
・歩行時の痛み、休むと楽になる(間欠性破行)

原因

腰部脊柱管狭窄症の主な原因としては、

・加齢による変化
 椎間板の劣化や骨の変形が進むことによって脊柱管が狭くなる
・外的要因
 怪我や過度な負荷がかかることで変形が起こる
・遺伝的要因
 家族に同様の症状を持つ人が多い場合、リスクが高まる

治療方法

腰部脊柱管狭窄症の治療方法は大きく2つ

・保存療法

・手術療法

手術療法については椎弓切除術や椎間板摘出術など圧迫されている神経を解放するような手術を行います。
保存療法については、薬物療法や理学療法などがあります。

当店での改善方法

当店では、加齢や遺伝的要因にアプローチすることは不可能ですので、外的要因についてアプローチをしていきます。
外的要因とは、仕事で重いものを持ったり、スポーツで腰に負担がかかりすぎたり、日常の姿勢で腰に負担がかかるなど、さまざまな要因があります。
当店では、一人ひとりにどのような原因で腰に負担がかかっているかをしっかり分析します。
特に、姿勢については、細かく分析していきます。
不良姿勢の場合、一部の部位にのみ負担がかかってしまうため、負担がかかってしまう部位が固くなってしまったり、他の部位が弱くなってしまうためです。
仕事で重いものを持つのも、スポーツで腰に負担がかかりすぎてしまうのも、他の部位が原因でその分の負担も腰にかかってしまっている場合もあります。
もちろん、腰自体も固まってしまっており動きにくくなってしまっていることも多いです。

背骨は屈曲(曲げる)、伸展(反る)、側屈(横に倒す)、回旋(捻る)という動きを組み合わせ3Dに動かします。
そして、ある位置で固定する能力が必要になります。

①動かせるようになる柔軟性
②動かした場所で固定する筋力

が求められます。

腰を中心とした背骨全体の柔軟性を改善しながら、同時進行で腰回り(お腹周り)の筋力訓練をしていく必要があります。

症状や身体の状態は一人ひとりさまざまなので、その人に合ったメニューを行っていく必要があります。

腰部脊柱管狭窄症でお悩みの方は当店までお問い合わせください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

腰椎椎間板ヘルニアを解明

札幌市東区で整体×パーソナルジムをしています「Conditioning Gym CoAbility」です。


腰椎椎間板ヘルニアで悩まれている方は多いのではないでしょうか。
立ち座りの時に、痛みがでたり足が痺れていたり、力仕事ができないなど日常生活への影響はとても多いと思います。

今回は、腰椎椎間板ヘルニアの概要と原因、症状について解説していきたいと思います。

腰椎椎間板ヘルニアとは

腰椎椎間板ヘルニアとは、背骨(腰椎)と背骨の間にあるクッション(椎間板)が外へ飛び出し、神経を圧迫する状態をいいます。
椎間板が外へ飛び出し、どこの神経をどの程度圧迫するかによって痛みや痺れ、左右差など症状はさまざまです。
20代〜50代の男性に多いといわれています。

原因

腰椎椎間板ヘルニアの原因としては大きく5つ挙げられます。

・加齢:年齢とともに椎間板の弾力が低下し、圧力に耐えられなくなります
・運動不足:運動不足により腰回りの筋力が低下してしまうと、腰をさせる能力が低下してしまうため椎間板にかかる負担が大きくなります。
・過剰な負荷:重い物を持ち上げる際の不適切な姿勢や繰り返しの動作が影響します。
・不良姿勢:不良姿勢が続くことで椎間板への負荷量が増加します。
・肥満:体重増加は椎間板への負荷量が増加します。
・遺伝的要因:家族に椎間板ヘルニアを持つ人が多い場合、リスクが増すことがあります。

これら複数の要因が重なって発症します。

症状

腰椎椎間板ヘルニアは、どこの神経を圧迫するかによって症状はさまざまですが、一般的には次のような症状があります。

・腰痛:痛みは鋭い痛みや鈍い痛みなどさまざまですが、特に前屈みになったときに痛む
・坐骨神経痛:腰から臀部・脚にかけて放射する痛み
・痺れ、感覚異常:脚や足の痺れや感覚の鈍さ
・筋力低下:脚の筋力が低下し、歩行が困難になってしまう

改善方法

改善方法としては、原因で挙げた要因を一つひとつ改善していくことです。
しかし、加齢や遺伝的要因はどうすることもできません。
ですので、改善できるものとしては運動不足や不良姿勢ではないでしょうか。
特に、不良姿勢については運動をするにしても不良姿勢のままでは効率が悪くなってしまいます。
腰椎椎間板ヘルニアの方は腰周りの柔軟性が低下し、腰が動かなくなってしまっている方がほとんどです。

とはいえ、腰が動かなくなってくるのは急になったわけではなく、日々少しずつの積み重ねがほとんですので、
急に動かそうとすると、ヘルニアの症状が出現してしまいます。
痛みの状態を確認しながら少しずつ動かしていくのです。
ですので、固まっている時間が長ければ長いほど動き出すまで時間がかかってしまいます。
しかし、少しずつでも動かしていけば必ず動くようになります。

そして、同時に腰回りの筋力も強化していく必要があります。
とはいえ、急に激しい筋トレはできないので、これも少しずつ痛みや状態に合わせて行っていく必要があります。


その人の症状、状態によってできることはさまざまです。
腰の症状でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。