「ママが元気じゃないと、子育てもままならない。育児中の肩こり・腰痛は“がまん”しないで」

自分のことは後回し…そんな毎日が続いていませんか?

子育て中は、とにかく毎日があっという間。
「肩がバキバキだけど、そんな時間ない」
「腰が痛いけど、休む暇なんてない」
そんなふうに、自分の体のことを後回しにしていませんか?

でも実は、子育てを頑張るためには、まずは自分の体が健康であることがとても大切です。
ママやパパの体に余裕があるからこそ、笑顔で育児に向き合えるもの。
「不調を我慢し続ける」のは、実は子育てをもっと大変にしてしまっているのかもしれません。

育児中の肩こり・腰痛はなぜ起きる?

授乳や抱っこ、寝かしつけ、おんぶ、中腰でのおむつ替え…。
育児では、首・肩・腰に負担がかかる動作の連続です。特に前かがみや片手での作業が多く、体に偏ったストレスがかかりがち。

さらに、慢性的な睡眠不足や疲労の蓄積も、体の回復を妨げます。
結果として、肩や腰の痛みがどんどん蓄積し、日常生活にも影響してしまうこともあるのです。

「今は仕方ない」はNG!放っておくとどうなる?

「子どもが小さいうちは仕方ない」
「今は我慢するしかない」
そう思って放っておくと、筋肉の緊張や骨格のゆがみが定着し、産後数年たっても不調が続いてしまうケースもあります。

逆に言えば、早めにケアをすることで回復も早く、体のバランスも整いやすくなります。
がんばりすぎないための“体のメンテナンス”、そろそろ始めませんか?

忙しい中でもできる「ちょこっとケア」

まとまった時間が取れなくても、スキマ時間にできるケアを少しご紹介します。

● 抱っこの合間に「肩甲骨ゆらし」

両手を上げて左右に軽くゆらすだけで、肩まわりがすっきり。

● 寝る前に「骨盤ゆらし」

仰向けで膝を立て、膝を左右にゆらすだけ。腰回りの緊張が取れやすくなります。

● 深呼吸+背伸び

疲れたときは、5秒かけて吐く深呼吸+ゆっくり背伸び。自律神経も整いやすくなります。

「がんばるケア」ではなく、「ゆるめるケア」がポイントです。

当院ではお子様連れでも安心して通えます

「子どもがいるから整体は無理…」
「泣いたら迷惑をかけるかも」
そんな心配、しなくて大丈夫です。

当院ではお子様連れも大歓迎です!

✔ ベビーカーOK
✔ 個室対応
✔ 小さなお子様と一緒に施術スペースに入れます
✔ 泣いてしまっても大丈夫。スタッフも慣れています

施術内容も、育児中の生活動作に合わせた姿勢改善・骨盤まわりの調整など、ひとりひとりに合わせた無理のない内容で行います。

「子どもを連れて行ってもいい」
そう思える場所があることで、ママやパパの心にも少し余裕が生まれますよ。

まとめ:ママが元気だと、子育てはもっと楽になる

育児は体力勝負。
でも本当に大切なのは、「我慢」や「気合」ではなく、自分の体を大事にすること

体が整えば、心に余裕が生まれ、子どもとの時間ももっと楽しめます。
ぜひ、がんばりすぎる前に、体のケアを始めてみてください。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「夏なのに不調…?」エアコンが自律神経を乱す理由と対策

「夏になると体がだるい」「夜よく眠れない」「手足が冷える」
そんな不調を感じたことはありませんか?
実はその原因、エアコンの使い方と自律神経の乱れが関係しているかもしれません。

自律神経とは?

自律神経は、私たちの意思とは関係なく、体のさまざまな機能を自動で調整してくれている神経です。
代表的なものに「交感神経」と「副交感神経」があります。

自律神経の役割(図)

自律神経働きの特徴活発になるタイミング
交感神経緊張・活動モード日中、ストレス時、運動時
副交感神経リラックス・休息モード就寝時、リラックス時

この2つの神経がシーソーのようにバランスを取りながら、体温調節・心拍・消化などをコントロールしています。

エアコンが自律神経を乱すメカニズム

① 急激な温度差による負担

炎天下から冷房の効いた室内に入ると、急激な寒暖差に体がさらされます。
このとき、体温を一定に保とうと交感神経が過剰に働き、自律神経のバランスが崩れます。

② 皮膚温の低下による血流悪化

冷風が直接体に当たることで、皮膚温が下がり、血管が収縮。
これが血流の悪化を招き、「手足の冷え」「肩こり」「倦怠感」などを引き起こします。

③ 睡眠中の冷え

寝ている間に体が冷えすぎると、副交感神経の働きが妨げられ、深い眠りに入れないことも。
結果として、日中も自律神経が乱れやすくなります。

エアコンによる不調のサイン

こんな症状、ありませんか?

□ 夏なのに手足が冷える
□ 眠りが浅く、夜中に何度も目が覚める
□ 朝起きてもスッキリしない
□ めまいや立ちくらみがある
□ 肩こり・頭痛がひどい

これらはすべて、自律神経の乱れによって起こることがある症状です。

冷房と上手に付き合うために

快適に過ごすために必要なエアコン。
でも、使い方次第で体に負担をかけてしまうこともあります。
以下のポイントを意識してみてください。

冷房による自律神経の乱れを防ぐコツ

  • 温度差は5℃以内に
    外気との温度差が大きいほど、体はストレスを感じます。
    設定温度は**25〜28℃**が目安です。
  • 風を直接当てない
    冷風が体に当たらないよう、風向きを調整したり、サーキュレーターを使って空気を循環させましょう。
  • 就寝時はタイマーや除湿モードで調整
    一晩中冷やしすぎると、体が冷えて眠りの質が低下します。
    数時間のタイマー設定や除湿運転を活用しましょう。
  • 軽く汗をかく習慣を取り入れる
    運動や入浴で適度に汗をかくことで、体温調節機能と自律神経が鍛えられます。

最後に

現代の夏にエアコンは欠かせません。
だからこそ、使い方を工夫することで体の不調を防ぐことが大切です。

「最近なんとなく調子が悪い…」
そんなときは、エアコンの設定温度や、体が冷えすぎていないかを見直してみてください。

当院では、自律神経のバランスや冷えによる不調へのアプローチも行っています。
気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

枕難民

「枕が合わないんです…」というご相談が増えています

「なかなか自分に合う枕が見つからない」
「朝起きたら首や肩が痛い」
このようなお悩みを抱えている方は、思っている以上に多くいらっしゃいます。

寝具の中でも「枕」は特に個人差が大きく、合う・合わないがはっきりと出るアイテムです。
だからこそ、「おすすめの枕はありますか?」と聞かれることも多いのですが、まず最初にお伝えしたいのは、私は枕の専門家ではないということです。

枕の素材や高さを専門に研究しているわけでもなく、特定の枕を販売しているわけでもありません。
ただ、筋肉や骨格、寝ているときの姿勢と重力のかかり方など、体の専門家として「枕が体にどう影響するか」はお伝えすることができます。

実は私自身も“枕難民”です

正直に言いますと、私自身もこれまで「これだ!」という枕に出会えていません。
低反発、高反発、パイプ素材、オーダーメイド……さまざま試してきましたが、結局どれも決め手に欠け、満足できるものは見つかっていないのが現状です。

なぜこれほどまでに枕選びが難しいのでしょうか。
その理由のひとつは、「試せないこと」にあります。

お店で数分横になっただけでは、本当に体に合っているかどうかはわかりません。
さらに、合う・合わないは一晩だけでは判断できず、数日~数週間使って初めて「なんとなく首や肩が楽になったな」と感じるものです。
それだけに、何度も買い替えることになり、“枕難民”になってしまう方が多いのです。

首の問題だけではなく、背骨全体が関係している

多くの方が「枕=首を支えるもの」と思っていますが、実際には首だけでなく背骨全体のバランスが関係しています。

背骨は、首(頸椎)・背中(胸椎)・腰(腰椎)と一続きでつながっており、どこか一部が歪んでいたり、筋肉が緊張していたりすると、寝たときに首にも影響が出ます。

たとえば、猫背の方が仰向けに寝ると、自然と頭が前に出た状態になります。
このとき、首のカーブ(生理的湾曲)は崩れ、どんな枕を使っても「なんか合わない…」と感じてしまうのです。

このように、枕が合わないのは枕のせいだけではなく、自分の体の状態の影響も大きいということを、まず知っていただきたいのです。

姿勢が変われば、合う枕も変わります

ここで、もう一つ大切な視点があります。
それは、「姿勢が変われば、合う枕も変わる」ということです。

たとえば、姿勢改善や骨格調整によって、首のカーブが整ってくると、それまで「高すぎる」と感じていた枕がちょうどよく感じるようになったり、「合っていた」と思っていた枕が逆に違和感に変わったりすることもあります。

つまり、枕を選ぶうえで重要なのは、「今の自分の姿勢」に合っているかどうかです。
そしてその姿勢は、日々の生活習慣や運動、そして施術によって変化する可能性があります。

だからこそ、枕だけを変えるのではなく、体の姿勢そのものを見直すことが、快適な睡眠への第一歩になります。

まずは体を整えることから始めましょう

「合う枕が見つからない」と感じている方の中には、実は体の歪みが大きな原因になっている方も少なくありません。
姿勢を整えることで、首や肩への負担が軽減され、結果として枕もシンプルなもので快適に眠れるようになるケースもあります。

当院では、背骨や骨盤のバランスを確認しながら、その人に合った寝姿勢や枕の高さのアドバイスを行っています。
無理に高価な枕を買う前に、一度ご自身の体の状態をチェックしてみませんか?

最後に|枕選びに迷ったら、まずは体を見直してみてください

「枕を変えても良くならない」
「どれを使ってもいまいちしっくりこない」

そんなあなたは、もしかしたら枕ではなく、体のほうに問題があるのかもしれません。
ひとりで悩まず、まずは体の状態を整えることから始めてみませんか?

枕難民から抜け出すヒントは、意外と近くにあるかもしれません。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ご縁を大切に

偶然のようで、実はとても大切な出会い

「ここに来て良かった」
そんなお言葉をいただけたとき、施術者としてこれ以上ない喜びを感じます。

日々、多くの方が体の痛みや不調を抱え、整体や病院などいろいろな場所を探して通われています。でも、どこに行くか、誰と出会うかは、ある意味“たまたま”の積み重ねです。

その“たまたま”の出会いが良い方向へとつながるのか、それとも残念な経験になってしまうのか。
その分かれ道は、施術者である私たちの向き合い方にかかっているのかもしれません。

「どこに行っても変わらなかったんです」

実際に、私の院にいらっしゃる方の中には、こうおっしゃる方も少なくありません。

「病院に通ってリハビリを受けていたけれど、症状が変わらず自然と行かなくなった」
「整骨院や整体も何軒か行ってみたけれど、どこも同じで結局諦めかけていた」

施術者側にも色々な事情があるとは思います。ただ、対応が流れ作業のように感じられたり、話をじっくり聞いてもらえなかったりすると、お客様の心には“がっかりしたご縁”として残ってしまうのです。

私自身もそのようなお話を伺うたびに、「自分がその方にとって良いご縁になれるように」と強く思います。

娘さんが見つけてくれたご縁

印象に残っているお客様のひとりに、股関節の痛みで長年悩まれていた方がいらっしゃいます。

その方は、まず病院に通い、リハビリを受けていたものの、数ヶ月経っても痛みにほとんど変化がなく、通院が次第に途絶えてしまったそうです。その後も整骨院や整体をいくつか回ったそうですが、納得のいく変化は得られず、「もうこのまま付き合っていくしかないのかな」と、半ばあきらめていたといいます。

そんなとき、娘さんがたまたまSNSで当院の投稿を目にし、「一度行ってみたら?」と勧めてくれたのが、私とのご縁の始まりでした。

正直なところ、ご本人は「またダメかもしれない」という思いもあったそうです。
けれど、初回の施術後に「さっきまであった股関節の痛みが軽くなった」と笑顔で話してくださったその瞬間、私の中でこのご縁の大切さが一層深まりました。

今では定期的に通ってくださり、体の状態だけでなく、気持ちの面でも前向きな変化が見られるようになっています。

ご縁は偶然。でも、その後は必然にできる

どんなにたくさんの整体院や施術者がいても、「どこで誰に出会うか」は運に近いものかもしれません。

でも、その出会いを「良いご縁だった」と感じていただけるかどうかは、施術者の姿勢や関わり方にかかっていると思います。

私はこの仕事を通して、お身体に変化をもたらすことだけでなく、心にも安心感や信頼感を届けたいと思っています。

痛みが取れるだけでなく、「ここに来てよかった」と心から感じていただけるように──
そんな想いで、目の前のお一人おひとりと丁寧に向き合っています。

最後に

数ある整体院の中から当院を選んでいただけることは、とてもすごいご縁だと思っています。

「たまたま見つけた」「たまたま時間が空いていた」
そんな偶然のようなきっかけであっても、そのご縁を通じて、少しでもお客様の人生が軽くなるきっかけになれたら嬉しいです。

これからも私は、ご縁を大切に、一人ひとりと真摯に向き合っていきたいと思っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「その時だけ良くなる」を卒業するために大切なこと

一度はありませんか?

「施術してもらった後は調子いいんだけど、次の日には戻ってしまう。」

当院に来院される方とお話をしていると、このような声をよく耳にします。
せっかく施術を受けて楽になったのに、次の日には元どおり…。
「どうせまた戻るし…」と、改善を諦めてしまう方も少なくありません。

では、なぜ体はすぐに元に戻ってしまうのでしょうか?

不調の原因は“その場”ではなく“日々の積み重ね”

肩こりや腰痛など、つらい症状の多くは日々の姿勢や動作のクセ、生活習慣の積み重ねによって生まれます。

施術によって一時的に筋肉が柔らかくなったり、可動域が広がったりすることはもちろんあります。
しかし、原因となっている姿勢の崩れや動作のクセを変えない限り、体はまた同じ状態に戻ってしまうのです。

つまり、「その場でよくなること」と「根本的に改善すること」はまったくの別物。
普段の姿勢や生活習慣を見直すことが、再発を防ぐためのカギになります。

でも、姿勢を変えるのって難しい…

とはいえ、長年続けてきた姿勢や動作を急に変えるのは簡単なことではありません。
意識してもすぐに元に戻ってしまったり、「結局よく分からない」と感じる方も多いはずです。

だからこそ大切なのが、少しずつ・継続して取り組むこと
そしてそのために必要なのが、自分の生活や体の状態に合った“続けられるセルフケア”です。

「合わないセルフケア」が逆効果になることも

YouTubeなどで人気の運動を試してみたけれど、
・筋肉痛で動けなくなった
・きつくて続かなかった
・逆に痛みが悪化した
といった経験はありませんか?

合わないセルフケアは、体への負担となり、かえって不調を悪化させてしまうこともあります。
だからこそ、あなたの体に合った・無理なくできるセルフケアが大切なのです。

施術後に「また戻ります」とお伝えしています

当院では、ほとんどの方が施術後に体が楽になります。
そのため、あえて施術後のタイミングで「また戻ります」とお伝えしています。

「えっ、せっかく良くなったのに?」と驚かれるかもしれませんが、これはごまかしではありません。
施術によって一時的に筋肉が柔らかくなったり、痛みが和らぐのは事実です。
ただし、その不調を引き起こした根本的な原因(姿勢や生活習慣など)が変わらない限り、また同じ状態に戻ってしまうことが多いのです。
しかし、少なくとも施術直後の体までは改善できるという証拠でもあります。

だからこそ、施術直後の体の変化を実感していただいたうえで、
その後のセルフケアの重要性や、体を根本から変えていく流れについてしっかりとお伝えしています。

まずは体の状態を確認し、あなたに合ったケアを一緒に考えていきましょう。

不調は体からの大切なサイン

痛みや不調は、あなたの体が「何かおかしいよ」と教えてくれているサインです。
そのサインにしっかり耳を傾け、少しずつでも体と向き合っていくことで、きっと明るい未来が待っています。

あなたの毎日が、より快適で、笑顔にあふれたものになりますように。

「何から始めたらいいかわからない…」という方へ

ご安心ください。
お一人おひとりの生活スタイルや体の状態に合わせて、無理なく続けられるケアをご提案いたします。

「その時だけ」を卒業し、根本から健康な体を目指す第一歩として、
ぜひ一度、お気軽にご相談・ご予約ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。