スポーツ

子供のうちに身につけておきたい「身体の使い方」

以前、子供の成長期に起こりやすい怪我の予防についてブログを書かせていただきました。
詳細は、

「子供の成長痛は予防できる」

を参照してください。

その中では、主にストレッチの重要性についてお話をさせていただきましたが、
今回は、最後に出てきたもう一つの方法、

「身体の使い方」

について、お話しさせていただきます。

身体の使い方ってなに?

「身体の使い方」と聞いてみなさんはどのようなイメージを持ちますか?
今回、私がお話しさせていただくのは大きく2つ。

・各関節を分離して別々に動かすことができる能力
・決まった筋肉に頼るのではなく、その動きに必要な筋肉を使う能力


です。
一つずつ解説していきます。

各関節を分離して別々に動かすことができる能力

柔軟性はあるはずなんだけど、動きが硬い人見たことありませんか?
ストレッチの時間ではとても柔らかくできているのにプレーになるとぎこちなくなってしまう。

野球の投球動作を例にしてみましょう。

股関節の柔軟性も肩周りの柔軟性もある。
では股関節を開脚した状態で肩は十分に動かせるでしょうか?

ここがポイントになります。
ストレッチを行う場合、ストレッチを行う部分以外は楽な状態でいるはずです。
しかし、人が動くときには複数の筋肉に力を入れたり伸ばしたりします。
ストレッチを行うときと動くときの身体の状態は違うのです。
先ほどの野球の例ですが、どれだけ肩周りが柔らかかったとしても、開脚した状態でも同じように柔らかく使えないと意味がないのです。
そのためにも、各関節が他の関節に影響されることなく、どんな状態でも同じように動かせるぐらいの状態を作っておくことが必要です。

もちろん、個々の筋肉の柔軟性は絶対に必要ですが、その次のステップとして、同時に複数の筋肉を伸ばしたりということも必要になってきます。

決まった筋肉に頼るのではなく、その動きに必要な筋肉を使う能力

この文章だけ見ると当たり前と思うかもしれません。
しかし、私が今まで見てきて中では、これがうまくできていない方も多くいるのが現状です。

今度は、サッカーを例にしてみましょう。
サッカーのスポーツ特性上、ボールを蹴る動作と走る動作は必須となります。
ボールを蹴る動作では、ももの前に筋肉(膝を伸ばす筋肉)を大きく使います。
また、走るという動作はどうでしょう。
股関節を後ろへ持っていく筋肉、膝を伸ばす筋肉、足首を伸ばす筋肉をタイミングよく使う必要があります。
しかし、多くの人が膝を伸ばす筋肉と足首を伸ばす筋肉だけを使っているのです。
人体の構造上、股関節、膝、足首では股関節の筋肉が一番大きいにもかかわらずです。
股関節の筋肉をうまく使っていないということは、残りの膝・足首への負担量は多くなります。
膝を伸ばす筋肉であるももの前の筋肉はボールを蹴るときにも大きな力を必要とするので、これでは早く疲れてしまうのは目に見えています。
走る動作の時に股関節の筋肉をうまく使うだけで、ももの前の筋肉の負担量は減るので疲れにくくなります。

つまり、その動作に必要な筋肉を総動員することによって、各筋肉にかかる負担は減っていくため、怪我の予防にも繋がっていくのです。

では、なぜ走るときに股関節の筋肉を使えないのか?

この原因はただひとつ、
使う習慣がないから

全員がそうというわけではありません。

みなさん、ももの前の筋肉に力を入れることはできますか?
多分、ほぼ全員が入れることができるでしょう。

では、ももの裏の筋肉に力を入れることができますか?
きっと、ほとんどの人がどうやって力を入れれば良いかわからなかったのではないでしょうか。
ほとんどの人が普段、ももの裏の筋肉を使う習慣がないのでいざ力を入れようとしても入れ方がわからないのです。

スポーツ選手であればももの裏の筋肉の重要性を知っている人は多いと思いますし、筋力トレーニングをしている人も多いと思います。
しかし、どれだけ筋力トレーニングをしても実際に使えなければ意味がありません。

筋力トレーニングをするのと同時に、動作で使えるようにしていくトレーニングも並行して行っていく必要があります。


今回は、走るときの股関節を例に挙げましたが、動きの中でサボってしまっている筋肉はまだまだあります。
一人ひとりその筋肉は違います。
今ある筋肉をより強くすることも良いと思いますが、まだ眠ってしまっている筋肉を呼び起こすことも、怪我予防や能力アップの要素としては考えてみると良いのではないでしょうか。

そして、これを子供の頃から獲得しておくことで、その後身体が大きくなった時により良い方向に働くことは間違いないと思います。

ぜひ、身体の使い方について考えて見てください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「リズム感」を養う

リズム感をトレーニングできることを知っていますか?

”リズム感”の重要性

”リズム感”と言われるとほとんどの方が「ダンス」を思い浮かべると思います。
”リズム感”はスポーツはもちろん、歩く動作でも重要です。
さらに言えば、日常生活の全てにおいてリズム感が重要になってきます。

歩く時に自然と「1.2、1.2…」と口づさむのもリズムです。
他にも例えば、調理でキャベツの千切りを行うときに一定のリズムで行うとスムーズにできますよね。
周りで聞いていても「トン、トン、トン、トン」と一定のリズムで音がすると気持ちよく聞こえるのではないでしょうか?
そしてたまにリズムが崩れると、上手くできなくなるので一度手を止めてもう一度仕切りに直すと思います。
私たちの日常生活は、すべてリズムでできていると言っても過言ではありません。

リズム感がない?

「リズム感がない」という方がよくいます。
「私リズム感ないんですよ」「私の子供リズム感なくて困っているんですよ」

先に宣言します。

「リズム感がない人」はほぼいません。

一定のリズムで歩けないですか?
一定のリズムで拍手できますか?

ほとんどの人はできると思います。
この時点でリズム感はあります。

では、何をもって「リズム感がない」というのか?

リズム感には2種類ある!

リズム感は大きく分けて2種類あると考えています。

内的リズムと外的リズム

内的リズムとは
先ほどの例で挙げた歩くや拍手など自分の中でリズムを取ることです。
これも立派なリズム感です。
こちらができなくて悩んでいる人は多くないと思います。

もう一つの外的リズム
私は、よく「リズム感がない」という方はこちらができない人のことを指していると考えています。
これは、外からのリズムに合わせるということです。
・音楽に合わせて踊る
・相手のリズムに合わせる
・ボールのバウンド(リズム)に合わせる
など、自分のリズムで動くのではなく、外からくるリズムに合わせることが難しいのだと思います。
自分のペース(リズム)で動くことができないからどうして良いかわからなくなるのです。

では、そのような人はどうすれば良いのか

リズム感はトレーニングできる!

一番最初にも述べた通り、行動全てにおいてリズム感はとても重要です。
スポーツ(特に対人競技)では、リズム感はその人のパフォーマンスにかなりの影響を与えます。

今までは、「リズム感はセンスだ」という人もいました。
しかし、
「リズム感はトレーニングで向上します!」
子供でも大人でも老若男女問わず向上します。

幼少期にトレーニングをしておくことで、どのスポーツを始めたとしてもプラスになりますし、
高齢者でも認知機能の向上や転倒予防など歩行能力の改善といった効果があります。

リズム感があると思っている人でも高度なリズムになると急にできなくなったり、リズムが変わると対応できなくなったりなど、
さまざまなバリエーションがあります。


当店では、小学生でも高齢者でもリズム感を向上するためのトレーニングをすることができます。
気になる方はぜひお問い合わせください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

自己紹介と”思い”

札幌市東区で整体×パーソナルジムをしています「Conditioning Gym CoAbility」です。
今更ですが、自己紹介をさせていただきます。
札幌生まれ、札幌育ちの「矢口 雅人(やぐち まさと)」と申します。

学生時代

物心ついた時から、兄の影響でサッカーを始め小学校・中学校では毎日サッカーに明け暮れていました。
その時までは本気でプロ選手を目指していました。
高校へ進学する時にもサッカーのために高校を選びました。
当然、高校でもサッカー部に入りましたが、高校入学して早々に交通事故に遭ってしまい、膝の靭帯を損傷し4ヶ月の離脱。
復帰してからも毎日練習しましたが、1年後の秋に再度、膝の靭帯を損傷し手術。
こうして僕のサッカー選手への夢は終わりました。

治療家への道へ(1度目の転機)

サッカー選手への道がなくなり、私の生活は練習の毎日からリハビリの毎日に変わりました。
そんな中、私の新たな道として、もともとマッサージなどに興味があったこともあり、同じように怪我で苦しむ人・選手のサポートがしたい、プロスポーツチームのトレーナーになりたいとリハビリの先生「理学療法士」の道ができました。

臨床の場へ

大学を卒業し、理学療法士の資格を取ったからといって、すぐにプロスポーツチームのトレーナーになれるわけもなく、整形外科の病院に就職。
その時は、日々の業務に追われ夢がどうとか言っている暇もなく、日々坦々と過ごしていました。
ただ、おかげさまで環境にも恵まれ、さまざまな患者さんに関わらせていただき、知識・技術の研鑽をさせていただきました。

転職(2度目の転機)

違う病院(同じ整形外科)に転職し、そこで出会った人達の影響でさまざまな研修会へ参加し、私の夢の方向が少しずつ変わっていきました。
もちろん、プロスポーツチーム・プロ選手のサポートがしたいという夢は今もあります。
しかし、それ以上に身体のことで悩んでいる人が山のようにいること。
怪我などはもちろんですが、冷え性やむくみ・睡眠障害など、どこに行けば良いかわからない人がいること。
痛みがずっと続いていて、ずっと悩んでいる人がいっぱいいること。
体を治すためには身体だけでなく、心も治していく必要があること。

そんな人たちに対して、私が手助けできることがある。

そして、研修会に参加していく中で感じたこと。
「この知識(情報)をもっと前(学生時代)に知っていればプロ選手になれた!」
もっと上手くなるために必要だった自分の伸び代。
ただ闇雲に練習していた学生時代。
もっと効率よく上手くなる道があった。

独立開業

そうした結果、自分が進むべき道は何か。
病院では怪我した人しか来られない。
怪我を治すところまでしかできない。

私ができるサポートはなんでもできる場所を作りたい!

怪我をして困っている人。
身体のことで悩んでいるけど、どこへ行けば良いかわからない人。
スポーツをもっと上手くなりたいけど、何をして良いかわからない人。

全ての人に対して、全力でサポートしていきます!

なんの縛りもなく、
その人の悩みに対して全力を注ぎ、
その選手が上手くなるための伸び代を探し、トレーニングして向上させる。

そんな整体院を作っていきたいと思います。

みなさん、よろしくお願いいたします。