姿勢

枕難民

「枕が合わないんです…」というご相談が増えています

「なかなか自分に合う枕が見つからない」
「朝起きたら首や肩が痛い」
このようなお悩みを抱えている方は、思っている以上に多くいらっしゃいます。

寝具の中でも「枕」は特に個人差が大きく、合う・合わないがはっきりと出るアイテムです。
だからこそ、「おすすめの枕はありますか?」と聞かれることも多いのですが、まず最初にお伝えしたいのは、私は枕の専門家ではないということです。

枕の素材や高さを専門に研究しているわけでもなく、特定の枕を販売しているわけでもありません。
ただ、筋肉や骨格、寝ているときの姿勢と重力のかかり方など、体の専門家として「枕が体にどう影響するか」はお伝えすることができます。

実は私自身も“枕難民”です

正直に言いますと、私自身もこれまで「これだ!」という枕に出会えていません。
低反発、高反発、パイプ素材、オーダーメイド……さまざま試してきましたが、結局どれも決め手に欠け、満足できるものは見つかっていないのが現状です。

なぜこれほどまでに枕選びが難しいのでしょうか。
その理由のひとつは、「試せないこと」にあります。

お店で数分横になっただけでは、本当に体に合っているかどうかはわかりません。
さらに、合う・合わないは一晩だけでは判断できず、数日~数週間使って初めて「なんとなく首や肩が楽になったな」と感じるものです。
それだけに、何度も買い替えることになり、“枕難民”になってしまう方が多いのです。

首の問題だけではなく、背骨全体が関係している

多くの方が「枕=首を支えるもの」と思っていますが、実際には首だけでなく背骨全体のバランスが関係しています。

背骨は、首(頸椎)・背中(胸椎)・腰(腰椎)と一続きでつながっており、どこか一部が歪んでいたり、筋肉が緊張していたりすると、寝たときに首にも影響が出ます。

たとえば、猫背の方が仰向けに寝ると、自然と頭が前に出た状態になります。
このとき、首のカーブ(生理的湾曲)は崩れ、どんな枕を使っても「なんか合わない…」と感じてしまうのです。

このように、枕が合わないのは枕のせいだけではなく、自分の体の状態の影響も大きいということを、まず知っていただきたいのです。

姿勢が変われば、合う枕も変わります

ここで、もう一つ大切な視点があります。
それは、「姿勢が変われば、合う枕も変わる」ということです。

たとえば、姿勢改善や骨格調整によって、首のカーブが整ってくると、それまで「高すぎる」と感じていた枕がちょうどよく感じるようになったり、「合っていた」と思っていた枕が逆に違和感に変わったりすることもあります。

つまり、枕を選ぶうえで重要なのは、「今の自分の姿勢」に合っているかどうかです。
そしてその姿勢は、日々の生活習慣や運動、そして施術によって変化する可能性があります。

だからこそ、枕だけを変えるのではなく、体の姿勢そのものを見直すことが、快適な睡眠への第一歩になります。

まずは体を整えることから始めましょう

「合う枕が見つからない」と感じている方の中には、実は体の歪みが大きな原因になっている方も少なくありません。
姿勢を整えることで、首や肩への負担が軽減され、結果として枕もシンプルなもので快適に眠れるようになるケースもあります。

当院では、背骨や骨盤のバランスを確認しながら、その人に合った寝姿勢や枕の高さのアドバイスを行っています。
無理に高価な枕を買う前に、一度ご自身の体の状態をチェックしてみませんか?

最後に|枕選びに迷ったら、まずは体を見直してみてください

「枕を変えても良くならない」
「どれを使ってもいまいちしっくりこない」

そんなあなたは、もしかしたら枕ではなく、体のほうに問題があるのかもしれません。
ひとりで悩まず、まずは体の状態を整えることから始めてみませんか?

枕難民から抜け出すヒントは、意外と近くにあるかもしれません。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「その時だけ良くなる」を卒業するために大切なこと

一度はありませんか?

「施術してもらった後は調子いいんだけど、次の日には戻ってしまう。」

当院に来院される方とお話をしていると、このような声をよく耳にします。
せっかく施術を受けて楽になったのに、次の日には元どおり…。
「どうせまた戻るし…」と、改善を諦めてしまう方も少なくありません。

では、なぜ体はすぐに元に戻ってしまうのでしょうか?

不調の原因は“その場”ではなく“日々の積み重ね”

肩こりや腰痛など、つらい症状の多くは日々の姿勢や動作のクセ、生活習慣の積み重ねによって生まれます。

施術によって一時的に筋肉が柔らかくなったり、可動域が広がったりすることはもちろんあります。
しかし、原因となっている姿勢の崩れや動作のクセを変えない限り、体はまた同じ状態に戻ってしまうのです。

つまり、「その場でよくなること」と「根本的に改善すること」はまったくの別物。
普段の姿勢や生活習慣を見直すことが、再発を防ぐためのカギになります。

でも、姿勢を変えるのって難しい…

とはいえ、長年続けてきた姿勢や動作を急に変えるのは簡単なことではありません。
意識してもすぐに元に戻ってしまったり、「結局よく分からない」と感じる方も多いはずです。

だからこそ大切なのが、少しずつ・継続して取り組むこと
そしてそのために必要なのが、自分の生活や体の状態に合った“続けられるセルフケア”です。

「合わないセルフケア」が逆効果になることも

YouTubeなどで人気の運動を試してみたけれど、
・筋肉痛で動けなくなった
・きつくて続かなかった
・逆に痛みが悪化した
といった経験はありませんか?

合わないセルフケアは、体への負担となり、かえって不調を悪化させてしまうこともあります。
だからこそ、あなたの体に合った・無理なくできるセルフケアが大切なのです。

施術後に「また戻ります」とお伝えしています

当院では、ほとんどの方が施術後に体が楽になります。
そのため、あえて施術後のタイミングで「また戻ります」とお伝えしています。

「えっ、せっかく良くなったのに?」と驚かれるかもしれませんが、これはごまかしではありません。
施術によって一時的に筋肉が柔らかくなったり、痛みが和らぐのは事実です。
ただし、その不調を引き起こした根本的な原因(姿勢や生活習慣など)が変わらない限り、また同じ状態に戻ってしまうことが多いのです。
しかし、少なくとも施術直後の体までは改善できるという証拠でもあります。

だからこそ、施術直後の体の変化を実感していただいたうえで、
その後のセルフケアの重要性や、体を根本から変えていく流れについてしっかりとお伝えしています。

まずは体の状態を確認し、あなたに合ったケアを一緒に考えていきましょう。

不調は体からの大切なサイン

痛みや不調は、あなたの体が「何かおかしいよ」と教えてくれているサインです。
そのサインにしっかり耳を傾け、少しずつでも体と向き合っていくことで、きっと明るい未来が待っています。

あなたの毎日が、より快適で、笑顔にあふれたものになりますように。

「何から始めたらいいかわからない…」という方へ

ご安心ください。
お一人おひとりの生活スタイルや体の状態に合わせて、無理なく続けられるケアをご提案いたします。

「その時だけ」を卒業し、根本から健康な体を目指す第一歩として、
ぜひ一度、お気軽にご相談・ご予約ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)ってどんな病気?

〜女性に多い理由と、今日からできる4つの予防法〜

皆さんは「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」という言葉を聞いたことがありますか?
最近はテレビや健康診断でもよく耳にする病気です。

骨粗鬆症は、骨の中がスカスカになり、ちょっとした転倒や衝撃でも骨折しやすくなる状態のことをいいます。特に「歳をとると骨が弱くなる」というイメージを持っている方も多いと思いますが、実は年齢だけが原因ではありません。女性の場合は閉経後のホルモンバランスの変化も大きく関係しています。

今日は、骨粗鬆症になりやすい理由や、整体院でもよくご相談いただく「予防法」について、わかりやすくお話しします。

なぜ女性は骨粗鬆症になりやすいの?

骨は、日々「壊しては作り直す」というサイクルを繰り返しています。これを「骨の新陳代謝」といいます。

特に女性の骨を守ってくれているのがエストロゲンという女性ホルモンです。
エストロゲンは、骨の新陳代謝のバランスを保つ大切な役割を持っています。ですが、閉経を迎えるとこのホルモンの分泌が急激に減ってしまい、骨の新陳代謝のバランスが崩れてしまいます。

その結果、骨がどんどん弱くなり、骨折しやすい状態になってしまうのです。

特に注意が必要なのは「背骨の圧迫骨折」や「大腿骨(太ももの付け根)骨折」です。骨粗鬆症による骨折は、転倒やくしゃみ、重い荷物を持っただけでも起きる場合があります。

骨粗鬆症を防ぐ4つのポイント

骨粗鬆症は「年齢のせい」と諦めなくても大丈夫です。
日々の生活習慣を見直すことで、骨の健康を守ることができます。ここでは整体院でもアドバイスしている4つのポイントをご紹介します。

食事から骨を強くする!

骨の材料になる「カルシウム」はもちろん大切ですが、カルシウムだけでは骨を強く保つことはできません。
実は「ビタミンD」と「ビタミンK」も一緒にとることで、骨の健康をサポートしてくれます。

  • カルシウム:牛乳、ヨーグルト、小魚、大豆製品など
  • ビタミンD:鮭、サバ、きのこ類、日光浴
  • ビタミンK:納豆、ほうれん草、ブロッコリーなど

骨を作るためには、バランスよく栄養をとることが大切です。特に朝ごはんと昼ごはんをしっかり食べることで、骨への栄養補給がスムーズになります。

運動で骨に刺激を!

骨は「負荷(ふか)」がかかることで強くなる性質があります。運動不足になると骨への刺激が減ってしまい、骨が弱くなりやすいのです。

おすすめはウォーキング軽いジャンプスクワットなど、自分の体重を使った運動です。無理なく続けられる運動習慣を作ることで、骨の強さを保つことができます。

また、整体やストレッチで「正しい姿勢」を整えておくことも、骨や関節に余計な負担をかけずに安全に運動するポイントです。

質の良い睡眠が骨を育てる!

実は「骨を修復・再生するホルモン」は、寝ている間に多く分泌されます。
特に深い眠りの時間に出る成長ホルモンは、骨の再生や体の修復にとても大切な働きをしています。

夜しっかり眠るためには、日中にセロトニンというホルモンをしっかり分泌することが重要です。セロトニンは太陽の光を浴びたり、軽い運動をすることで活発になります。そして夜になるとセロトニンはメラトニンという睡眠ホルモンに変わり、スムーズに眠りにつく手助けをしてくれます。

  • 朝はカーテンを開けて太陽の光を浴びる
  • 昼間は軽く体を動かす
  • 夜はスマホやテレビの光を控えめに

これだけでも、骨の健康に関わるホルモンの分泌リズムが整いやすくなりますよ。

骨密度を知ろう!

今の自分の骨の状態を知ることも予防の第一歩です。
骨粗鬆症は痛みが出るまで気づかない方も多いため、骨密度検査を受けて自分の骨の状態を確認しておくと安心です。

整体院では、姿勢や筋力のバランスを整えて転倒予防のサポートも行っています。骨折リスクを減らすためにも、定期的に体のケアをしていくことが大切です。

病院で骨粗鬆症の薬を処方してもらう!

もし検査で「骨密度が低い」と診断された場合、薬による治療が選択されることもあります。

骨粗鬆症のお薬には、大きく分けて2つの役割があります。

骨の破壊(吸収)を抑える薬
 → 骨がどんどん壊れるのを防ぎ、骨密度の減少を食い止めます。
 有名なのはビスホスホネート製剤やSERM(選択的エストロゲン受容体モジュレーター)などです。女性ホルモンに似た働きをする薬もあります。

骨を作る(形成)力を高める薬
 → 骨を新しく作るスピードを上げるお薬です。
 例えば副甲状腺ホルモン製剤(PTH製剤)などがあります。

薬は骨密度や年齢、生活状況によって種類が変わります。病院で医師が診断し、あなたに合った治療法を提案してくれます。

薬だけでなく、食事や運動も大切にしながら、総合的に骨を守ることが大事です。

まとめ

骨粗鬆症は「年齢や体質だから仕方ない…」と思われがちですが、
実は日々の生活習慣を整えることで、しっかり予防できる病気です。

必要に応じて薬のサポートを受けつつ、
「食事」「運動」「睡眠」を見直すことで、骨の健康を守り、将来の骨折リスクを減らすことができます。

当院では、骨を守るための正しい姿勢運動方法のアドバイスも行っています。
「いつまでも元気に動ける体」を目指して、今日から骨の健康づくりを始めてみませんか?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ストレートネック

スマートフォンが普及し、毎日のように動画視聴やSNSなどで長時間使用している人も多いと思います。
スマートフォンを長時間使用することで姿勢が悪くなり、首や肩に負担がかかってしまうストレートネック。

通称、「スマホ首」。

現代社会において、スマートフォンは欠かせないツールだと思いますが、それによりストレートネックで悩んでいる方も多くなっています。
今回は、ストレートネックの症状や対策、予防方法についてお話しさせていただきたいと思います。

ストレートネックとは

通常、首の骨(頸椎)は前方向に緩やかなカーブを描いており、このカーブが頭の重さを支えています。
しかし、スマートフォンを使用するときには少しうつむいて下をむき続けるため、頸椎のカーブがなくなってしまい、真っ直ぐになってしまいます。
そして、その状態が長く続いてしまうことによって、周りの筋肉が固まってしまいます。
これが「ストレートネック」です。
頭の重さは5〜6kg程度といわれています。
本来、頸椎がカーブすることによって頭が体に対して真っ直ぐ乗るため、首周りへの負担は減りますが、ストレートネックはカーブがなくなってしまうため、前に傾いた状態であるため、首や肩に負担がかかってきます。
30度傾いた状態で約3倍、45度傾くと4倍の負担がかかるとも言われています。
その状態が長く続くと、首こりや肩こりへとつながってしまいます。

ストレートネックになりやすい人

スマホ首と呼ばれるように、スマートフォンを長時間使用する方がなりやすいのはもちろんですが、スマートフォンだけでなく、パソコンを長時間使用する方や読書など下を向く姿勢を長時間続ける人はストレートネックになりやすいです。
また、首周りの筋肉が弱い方もストレートネックになりやすいです。
そのため、男性よりも女性の方がなりやすく、若年層よりも高齢者の方がなりやすいと言われています。

ストレートネックの症状

ストレートネックの症状としては、首や肩の凝り・痛みがメインですが、酷くなってくると頭痛やめまい、吐き気などの症状も出てきます。
ストレートネックになると首や肩周りの筋肉が硬くなってしまうため、血行が悪くなるだけでなく場合によって神経も圧迫されてしまうことがあります。
それによりめまいや頭痛を起こすこともあります。
また、頚椎からは交感神経や副交感神経という自律神経も走っているので、首周りの筋肉が硬くなることで自律神経を圧迫してしまうと、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
自律神経のバランスが崩れてしまうと、不眠やうつ病、耳鳴り、発汗などさまざまな症状が出てきます。

ストレートネックを予防するには

ストレートネックを予防するためには、まずはスマートフォンやパソコンなどを長時間使用しないようにすること。
そして、使用するときの姿勢を注意することが一番です。
スマートフォンやパソコンなどで集中してくると画面を覗き込むように前のめりになることが多くなります。
すると、下を向く姿勢や前のめりになることで頭が前方へ傾いてしまい、首周りに負担がかかってしまいます。
スマートフォン使用中も画面との距離を離し、頭を前に突き出すような姿勢を取らないようにすることが重要です。
また、猫背姿勢もストレートネックの原因になりやすいと言われています。
背骨が丸みが強くなってしまうと、顔が前に出やすくなってしまうため、ストレートネックになりやすくなります。
背中を丸めないような姿勢をとっていくことが大切です。

もうすでになってしまった人は?

もうすでにストレートネックで困っている方は、首周り・肩周りの筋肉を解していくことが重要です。
ストレートネックの方は、背骨周り・肩甲骨周りの筋肉も硬くなってしまっている方が多いです。
首周り・肩周りの筋肉を解すためにも、まず背中や肩甲骨周りの筋肉を解すことが大切です。
そして、普段から背中を丸めないよう、少し胸を張るような姿勢をとるように意識しましょう。

また、簡単にできるセルフケアとしては、首や肩を温めるのが効果的です。
筋肉が固まってしまうと血流が悪くなってしまうため、血流障害による頭痛なども起こりやすいため、根本解決にはならないかもしれませんが、首・肩を温めるのも大切です。

根本解決するためには

ストレートネックはスマホやパソコンの長時間の使用など日々の生活習慣からくる影響がかなり強いです。
首や肩の張りの原因は多種多様です。
背中や肩甲骨が硬くなっている方は多いですが、さらに深掘りすると原因は無数にあります。


根本から解決したいと思っている方、症状が強い方はぜひご相談いただけれがと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

当院の特徴

当院に来院されるお客様の特徴としては、肩こりや腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症など腰痛症状でずっと悩まされている方が病院や整骨院に通っても良くならず、さまざまな整体院を巡ってくる方が多いです。

病院とは何が違うの?

例えば、みなさんは腰が痛くなったら最初にどこにいきますか?

整体院?
整骨院?
鍼灸院?

どこも悪くはないと思います。

しかし、私は「病院受診」を強く勧めます。
特に、“急に痛くなった症状”については、当院にお問い合わせがあっても病院を勧めます。

それは、
骨や靭帯の状態は正確にはわからないからです。
もちろん、検査をすることで骨折や靭帯損傷などの「予測」は可能です。
しかし、病院でのレントゲンやMRIなどと比べると明らかに精度が落ちてしまいます。

もし、仮に骨折や靭帯損傷など構造的な問題がある状態で整体を行なっても絶対に改善の方向にはいきません。
ですので、急に痛くなった痛みに関しては病院受診をお勧めし、構造的な問題がなければ当院へと説明しています。

それなら最初から最後まで病院でいいのでは?

病院を受診していただき、そのまま病院で治療を行い、症状が改善するのであればそれで良いと思います。

最初にお話しした通り、当院には病院や整骨院に通ってもなかなか症状が改善せず悩んでいる方が多くいらっしゃいます。
病院では注射や薬しか出してくれなかったり、リハビリを受けてもなかなか症状か変わらないという方です。


当院は“施術力”には絶対の自信を持っています。
実際に、当院の施術を受けた方は、

「こんなに楽になったのは初めてです」

というお声を多くいただきます。

日常生活の状態や姿勢や硬さなど体の状態を確認し痛みの根本原因を探り、そこを改善することで痛みを和らげて終わりではなく、さらに痛みを再発させないような体づくりまでを行なっていきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。