整体

「ママが元気じゃないと、子育てもままならない。育児中の肩こり・腰痛は“がまん”しないで」

自分のことは後回し…そんな毎日が続いていませんか?

子育て中は、とにかく毎日があっという間。
「肩がバキバキだけど、そんな時間ない」
「腰が痛いけど、休む暇なんてない」
そんなふうに、自分の体のことを後回しにしていませんか?

でも実は、子育てを頑張るためには、まずは自分の体が健康であることがとても大切です。
ママやパパの体に余裕があるからこそ、笑顔で育児に向き合えるもの。
「不調を我慢し続ける」のは、実は子育てをもっと大変にしてしまっているのかもしれません。

育児中の肩こり・腰痛はなぜ起きる?

授乳や抱っこ、寝かしつけ、おんぶ、中腰でのおむつ替え…。
育児では、首・肩・腰に負担がかかる動作の連続です。特に前かがみや片手での作業が多く、体に偏ったストレスがかかりがち。

さらに、慢性的な睡眠不足や疲労の蓄積も、体の回復を妨げます。
結果として、肩や腰の痛みがどんどん蓄積し、日常生活にも影響してしまうこともあるのです。

「今は仕方ない」はNG!放っておくとどうなる?

「子どもが小さいうちは仕方ない」
「今は我慢するしかない」
そう思って放っておくと、筋肉の緊張や骨格のゆがみが定着し、産後数年たっても不調が続いてしまうケースもあります。

逆に言えば、早めにケアをすることで回復も早く、体のバランスも整いやすくなります。
がんばりすぎないための“体のメンテナンス”、そろそろ始めませんか?

忙しい中でもできる「ちょこっとケア」

まとまった時間が取れなくても、スキマ時間にできるケアを少しご紹介します。

● 抱っこの合間に「肩甲骨ゆらし」

両手を上げて左右に軽くゆらすだけで、肩まわりがすっきり。

● 寝る前に「骨盤ゆらし」

仰向けで膝を立て、膝を左右にゆらすだけ。腰回りの緊張が取れやすくなります。

● 深呼吸+背伸び

疲れたときは、5秒かけて吐く深呼吸+ゆっくり背伸び。自律神経も整いやすくなります。

「がんばるケア」ではなく、「ゆるめるケア」がポイントです。

当院ではお子様連れでも安心して通えます

「子どもがいるから整体は無理…」
「泣いたら迷惑をかけるかも」
そんな心配、しなくて大丈夫です。

当院ではお子様連れも大歓迎です!

✔ ベビーカーOK
✔ 個室対応
✔ 小さなお子様と一緒に施術スペースに入れます
✔ 泣いてしまっても大丈夫。スタッフも慣れています

施術内容も、育児中の生活動作に合わせた姿勢改善・骨盤まわりの調整など、ひとりひとりに合わせた無理のない内容で行います。

「子どもを連れて行ってもいい」
そう思える場所があることで、ママやパパの心にも少し余裕が生まれますよ。

まとめ:ママが元気だと、子育てはもっと楽になる

育児は体力勝負。
でも本当に大切なのは、「我慢」や「気合」ではなく、自分の体を大事にすること

体が整えば、心に余裕が生まれ、子どもとの時間ももっと楽しめます。
ぜひ、がんばりすぎる前に、体のケアを始めてみてください。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ご縁を大切に

偶然のようで、実はとても大切な出会い

「ここに来て良かった」
そんなお言葉をいただけたとき、施術者としてこれ以上ない喜びを感じます。

日々、多くの方が体の痛みや不調を抱え、整体や病院などいろいろな場所を探して通われています。でも、どこに行くか、誰と出会うかは、ある意味“たまたま”の積み重ねです。

その“たまたま”の出会いが良い方向へとつながるのか、それとも残念な経験になってしまうのか。
その分かれ道は、施術者である私たちの向き合い方にかかっているのかもしれません。

「どこに行っても変わらなかったんです」

実際に、私の院にいらっしゃる方の中には、こうおっしゃる方も少なくありません。

「病院に通ってリハビリを受けていたけれど、症状が変わらず自然と行かなくなった」
「整骨院や整体も何軒か行ってみたけれど、どこも同じで結局諦めかけていた」

施術者側にも色々な事情があるとは思います。ただ、対応が流れ作業のように感じられたり、話をじっくり聞いてもらえなかったりすると、お客様の心には“がっかりしたご縁”として残ってしまうのです。

私自身もそのようなお話を伺うたびに、「自分がその方にとって良いご縁になれるように」と強く思います。

娘さんが見つけてくれたご縁

印象に残っているお客様のひとりに、股関節の痛みで長年悩まれていた方がいらっしゃいます。

その方は、まず病院に通い、リハビリを受けていたものの、数ヶ月経っても痛みにほとんど変化がなく、通院が次第に途絶えてしまったそうです。その後も整骨院や整体をいくつか回ったそうですが、納得のいく変化は得られず、「もうこのまま付き合っていくしかないのかな」と、半ばあきらめていたといいます。

そんなとき、娘さんがたまたまSNSで当院の投稿を目にし、「一度行ってみたら?」と勧めてくれたのが、私とのご縁の始まりでした。

正直なところ、ご本人は「またダメかもしれない」という思いもあったそうです。
けれど、初回の施術後に「さっきまであった股関節の痛みが軽くなった」と笑顔で話してくださったその瞬間、私の中でこのご縁の大切さが一層深まりました。

今では定期的に通ってくださり、体の状態だけでなく、気持ちの面でも前向きな変化が見られるようになっています。

ご縁は偶然。でも、その後は必然にできる

どんなにたくさんの整体院や施術者がいても、「どこで誰に出会うか」は運に近いものかもしれません。

でも、その出会いを「良いご縁だった」と感じていただけるかどうかは、施術者の姿勢や関わり方にかかっていると思います。

私はこの仕事を通して、お身体に変化をもたらすことだけでなく、心にも安心感や信頼感を届けたいと思っています。

痛みが取れるだけでなく、「ここに来てよかった」と心から感じていただけるように──
そんな想いで、目の前のお一人おひとりと丁寧に向き合っています。

最後に

数ある整体院の中から当院を選んでいただけることは、とてもすごいご縁だと思っています。

「たまたま見つけた」「たまたま時間が空いていた」
そんな偶然のようなきっかけであっても、そのご縁を通じて、少しでもお客様の人生が軽くなるきっかけになれたら嬉しいです。

これからも私は、ご縁を大切に、一人ひとりと真摯に向き合っていきたいと思っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「プロテイン=太る」は誤解!中高年こそ必要なタンパク質の話

札幌市東区の整体院「Conditioning Gym CoAbility」です!


年齢を重ねると「最近、疲れやすい」「階段を登るのがつらい」「筋力が落ちた気がする」と感じる方が多いのではないでしょうか。

実はこれ、体のタンパク質不足が原因かもしれません。
タンパク質は、筋肉はもちろん、内臓、皮膚、髪、爪など、体を作るために欠かせない栄養素です。特に中高年になると、筋肉が減りやすく、体力や代謝も落ちやすいのが現実です。

食事だけで足りていると思っていませんか?

では、実際どのくらいのタンパク質が必要なのでしょう?

健康を維持するためには、体重1kgあたり1.0〜1.2gのタンパク質が目安です。
例えば体重60kgの方なら、1日60〜72gが必要です。

この量を食事だけで補うのは、意外と大変です。

例を挙げると…

  • 鶏むね肉なら約300g
  • 卵なら約6個
  • 納豆なら約4パック

これを毎日食べ続けるのは、なかなか現実的ではありません。特に、

  • 朝はパンとコーヒー
  • 昼は麺類中心
  • 夜はおかず少なめごはん多め

こんな食生活では、ほとんどの方がタンパク質不足に陥っています。

「プロテイン=太る」は誤解!

ここで「じゃあプロテインを飲めば?」という話になると、よく聞くのが

「プロテインって太るんでしょ?」という疑問。

ですが、これは大きな誤解です!

プロテインは「筋肉ムキムキになる魔法の粉」ではなく、食事で足りないタンパク質を補う食品です。1杯あたりのカロリーは約100kcal前後。おにぎりや菓子パン1個よりずっと低カロリーです。

むしろタンパク質が不足すると筋肉が減り、代謝が落ちて太りやすい体になるケースも珍しくありません。

筋肉は「貯金」ができない

筋肉は、一度つけたら安心というわけではありません。
食事からしっかりタンパク質を取らないと、日々少しずつ減っていきます。

筋肉が減れば、

  • 疲れやすくなる
  • 階段や坂道がきつくなる
  • 転倒や骨折のリスクが上がる

といったトラブルが増えてしまいます。

プロテインは中高年の“サポート役”

「忙しくて食事を整えるのは難しい」「朝は食欲がない」という方にも、プロテインは手軽にタンパク質を補う方法です。
ただし、基本は毎日の食事から必要な栄養素をしっかり摂ることが大切です。
肉・魚・卵・大豆製品などの食品を意識して取り入れるのが健康の土台です。

その上で「足りない分」を補うサポート役として、プロテインはとても便利です。

  • 忙しい朝の栄養補給に
  • 運動後の体づくりサポートに
  • 間食代わりの栄養補給に

上手に取り入れることで、年齢に負けない体作りがしやすくなります。

まとめ

プロテインは、アスリートや若い人だけのものではありません。
中高年こそ、元気に動き続ける体のために必要な「栄養サポート」です。

「太るかも…」と心配して避けるのではなく、食事で足りないタンパク質を無理なく補い、健康維持に役立ててください!

当院では、体の痛みや不調の施術はもちろん、栄養に関するご相談も受け付けております。
お悩みの方は、ぜひご相談いただければと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

当院の特徴

当院に来院されるお客様の特徴としては、肩こりや腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症など腰痛症状でずっと悩まされている方が病院や整骨院に通っても良くならず、さまざまな整体院を巡ってくる方が多いです。

病院とは何が違うの?

例えば、みなさんは腰が痛くなったら最初にどこにいきますか?

整体院?
整骨院?
鍼灸院?

どこも悪くはないと思います。

しかし、私は「病院受診」を強く勧めます。
特に、“急に痛くなった症状”については、当院にお問い合わせがあっても病院を勧めます。

それは、
骨や靭帯の状態は正確にはわからないからです。
もちろん、検査をすることで骨折や靭帯損傷などの「予測」は可能です。
しかし、病院でのレントゲンやMRIなどと比べると明らかに精度が落ちてしまいます。

もし、仮に骨折や靭帯損傷など構造的な問題がある状態で整体を行なっても絶対に改善の方向にはいきません。
ですので、急に痛くなった痛みに関しては病院受診をお勧めし、構造的な問題がなければ当院へと説明しています。

それなら最初から最後まで病院でいいのでは?

病院を受診していただき、そのまま病院で治療を行い、症状が改善するのであればそれで良いと思います。

最初にお話しした通り、当院には病院や整骨院に通ってもなかなか症状が改善せず悩んでいる方が多くいらっしゃいます。
病院では注射や薬しか出してくれなかったり、リハビリを受けてもなかなか症状か変わらないという方です。


当院は“施術力”には絶対の自信を持っています。
実際に、当院の施術を受けた方は、

「こんなに楽になったのは初めてです」

というお声を多くいただきます。

日常生活の状態や姿勢や硬さなど体の状態を確認し痛みの根本原因を探り、そこを改善することで痛みを和らげて終わりではなく、さらに痛みを再発させないような体づくりまでを行なっていきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

猫背は悪くない⁉︎

猫背に悩んでいる方はとても多いと思います。
当店に来店される方の多くも猫背で悩んでいる方も多いです。
今回は、猫背に対する私の考えをお話しさせていただきます。

猫背は悪いのか?

早速本題に入っていきますが、猫背は体に悪いのか?
先に私の結論から言うと、、、

猫背は「100%悪」ではない!

確かに猫背の姿勢は、見た目も良いものではないですし、身体の構造的にも首や肩、背中など様々な部分に負荷がかかりやすい姿勢です。
肩こりや巻き肩、腰痛などさまざまな痛みの原因にもなります。

では、なぜ私が猫背が100%悪ではないと思っているのかについてこれから説明していきます。

背骨の機能から考える

背骨はS字にカーブしていると聞いたことがある方も多いと思います。
このS字カーブが曲がったり伸びたりすることで衝撃吸収だったり、姿勢を保持、手足に力を伝えるなどの働きをします。
つまり、背骨は動いてこそ意味があるのです。

猫背ができないことも問題!

病院時代、そして今、さまざまな方々とお話をさせていただいて、そして体を見させていただいて、
「私、姿勢はとても良いの!」
と、言われる方もたくさんいました。
確かに骨盤がしっかり起き上がっており良い姿勢でした。
しかし、「では丸めてみましょう」と丸めようとしてもらうと

「全然丸まらない…」

先ほども説明したように、背骨のS字カーブが曲がったり伸びたりすることで十分な働きをすることができます。
背骨が丸まれないということは、背骨の機能を十分に発揮することができません。
特に、丸める方では衝撃を吸収するような機能があるので背骨で衝撃を吸収することができなくなってしまうのです。
人は歩いたり立ったりしているときに床からの反力を受けます。
本来はその反力を背骨などで吸収するのですが、背骨の動きが悪くなると十分な衝撃吸収ができなくなってしまうため、
周りの筋肉などで頑張ってもらうしかなくなってしまいます。
その状態が続いてしまうと、筋肉も疲れてしまい、筋肉の張りへと繋がってしまいます。
そうすると、それが腰痛へと繋がっていくケースもあります。

猫背の方も意外な「部分猫背」

猫背だと思っている方も、意外と完全な猫背ではない方も多いです。
完全な猫背というと変な言い方かもしれませんが、猫背だと思っている方でも意外と丸まっているのは背骨の上の方だけで腰は丸まっていない方も多いです。
腰回りの筋肉が硬く腰が動けない状態です。
腰が動けない分、背骨の上の方が補填する形でより丸くなってしまう。巻き肩などの症状がこういった原因の可能性もあります。
私は、そういう方には「猫背もしっかりできていません」と言ったりします。

どうすれば良いの?

先にもお話ししたように、猫背の姿勢は決して良いとは言えませんが、猫背ができないのもまた問題です。
ですので、猫背ができない人は猫背の練習も行う必要があります。
猫背しかできない人は、俗に言う「良い姿勢」をキープする練習を行う必要があります。

つまり、「良い姿勢」も「猫背」も両方できる状態にしておくことが重要です。
そのためには背骨を取り巻く筋肉全体の柔軟性を高めておく必要があります。
そして、柔軟性と共にその時々で良い状態で体をキープするための筋力訓練も必要です。
人によって腰が硬かったり、背中が硬かったり、股関節が硬かったり〇〇の筋肉が弱かったりとさまざまです。


猫背が悪いわけではありません。
猫背「しか」できない状態が悪いのです。
背骨をしっかり動かせて、その時々での良い姿勢を筋肉で固定できる状態にしておくことが大切です。

そのためにも日頃から背骨を動かす習慣や背骨周りの筋肉のストレッチや体操を行っていく必要があります。
すぐに変化させることは不可能なので、少しずつ少しずつ行っていく必要があります。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。