日常生活

当院の特徴

当院に来院されるお客様の特徴としては、肩こりや腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症など腰痛症状でずっと悩まされている方が病院や整骨院に通っても良くならず、さまざまな整体院を巡ってくる方が多いです。

病院とは何が違うの?

例えば、みなさんは腰が痛くなったら最初にどこにいきますか?

整体院?
整骨院?
鍼灸院?

どこも悪くはないと思います。

しかし、私は「病院受診」を強く勧めます。
特に、“急に痛くなった症状”については、当院にお問い合わせがあっても病院を勧めます。

それは、
骨や靭帯の状態は正確にはわからないからです。
もちろん、検査をすることで骨折や靭帯損傷などの「予測」は可能です。
しかし、病院でのレントゲンやMRIなどと比べると明らかに精度が落ちてしまいます。

もし、仮に骨折や靭帯損傷など構造的な問題がある状態で整体を行なっても絶対に改善の方向にはいきません。
ですので、急に痛くなった痛みに関しては病院受診をお勧めし、構造的な問題がなければ当院へと説明しています。

それなら最初から最後まで病院でいいのでは?

病院を受診していただき、そのまま病院で治療を行い、症状が改善するのであればそれで良いと思います。

最初にお話しした通り、当院には病院や整骨院に通ってもなかなか症状が改善せず悩んでいる方が多くいらっしゃいます。
病院では注射や薬しか出してくれなかったり、リハビリを受けてもなかなか症状か変わらないという方です。


当院は“施術力”には絶対の自信を持っています。
実際に、当院の施術を受けた方は、

「こんなに楽になったのは初めてです」

というお声を多くいただきます。

日常生活の状態や姿勢や硬さなど体の状態を確認し痛みの根本原因を探り、そこを改善することで痛みを和らげて終わりではなく、さらに痛みを再発させないような体づくりまでを行なっていきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

当店での施術

札幌市東区で整体×パーソナルジムをしています「Conditioning Gym CoAbility」です。

当店での施術は「西洋医学」と「東洋医学」の両方からアプローチを行っています。
西洋医学は主に病院で、東洋医学は主に鍼灸院などで行われることがほとんどですが、当店ではこの2つを融合させて施術を行っています。これは、単に2つの医療システムを組み合わせるだけでなく、それぞれの長所を活かし、みなさんの健康維持や施術をより効果的に行うための新たなアプローチです。

西洋医学と東洋医学の違いと特徴

まず、西洋医学と東洋医学の基本的なアプローチについて理解することが重要です。西洋医学は科学的な証拠に基づき、症状の原因を特定し、それに対して治療を行っていくことが特徴です。一方、東洋医学は体のエネルギーの流れやバランスを重視し、代表的な方法としては鍼灸や漢方があります。西洋医学は病気の症状を治療することに焦点を当てるのに対し、東洋医学は体全体のバランスを整えることを目指しています。

融合の可能性とメリット

両者のアプローチを融合させることで、健康管理や治療の幅が広がると期待されています。例えば、慢性的な疾患に対して西洋医学の治療を行いつつ、東洋医学のアプローチを取り入れることで、薬物の副作用を軽減しつつ治療効果を向上させることができます。また、予防医学の観点からも、東洋医学の方法を使って生活習慣の改善を促すことで、病気のリスクを減少させる効果が期待されます。

実際の取り組み

実際に当店ではどのように融合させているのか。
当店ではみなさんの痛み・悩みに対して、体の状態だけでなく、日常生活状況や睡眠、ストレスなど多岐にわたって総合的に分析し、西洋医学の観点から痛みや悩みの原因を具体化しながら、さらにその根本解決するために東洋医学の観点から全体のバランスや繋がりを考えながら施術を行っていきます。
単に硬い筋肉をほぐす、弱い筋肉をトレーニングするではなく、固くなってしまった原因をさまざまな視点から分析することで、その時だけ良くなるではなく、再発しないことを目標に施術を行っていきます。
また、冷え性やむくみ・睡眠障害など怪我や病気とは違った悩みに関しても、西洋医学と東洋医学の両方からアプローチしていくことで改善へ向けてできることがたくさんあります。

みなさんのお越しをお待ちしています。