習慣

腸を整えて免疫力アップ!今日からできるカラダづくりの第一歩

風邪をひきやすい、疲れがなかなか取れない、なんとなく体調がすぐれない…。そんな悩みを抱えていませんか?
もしかしたらその原因、「腸内環境の乱れ」にあるかもしれません。

免疫の70%は腸にある!?

私たちの体には、病原体から身を守る「免疫」という仕組みがあります。
この免疫細胞のうち、実に約70%が腸に集中しているといわれています。
つまり腸を整えることは、免疫力を高めることに直結しているのです。

腸内には、善玉菌・悪玉菌・日和見菌といった細菌たちが共存していて、これを「腸内フローラ」と呼びます。
このバランスが崩れると、便秘や下痢だけでなく、免疫力の低下やアレルギー症状の悪化など、さまざまな不調を引き起こすことがあります。

腸にやさしい生活習慣とは?

腸内環境を整えて免疫力をアップさせるために、今日から実践できることを紹介します。

① 発酵食品をとる

ヨーグルト、納豆、味噌、ぬか漬けなどの発酵食品には、腸に良い善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌など)が含まれています。
これらを毎日少しずつでも摂ることで、腸内フローラのバランスが整いやすくなります。

② 食物繊維を味方にする

野菜、果物、きのこ、豆類、海藻などに含まれる食物繊維は、腸内の善玉菌のエサになります。
特に水溶性食物繊維(海藻、果物、こんにゃくなど)は腸内環境を整える効果が高いといわれています。

③ 水分をしっかりとる

意外と見落としがちですが、水分補給も腸の働きをサポートする大切な要素です。
水分が足りないと腸の内容物が硬くなり、便秘の原因になります。
理想は1日1.5〜2リットルを目安に、こまめに水を飲むことです。

特に朝起きたときの1杯の水は、寝ている間に失った水分を補い、腸をやさしく刺激してくれます。

④ お腹を温める

腸も筋肉と同じように、冷えていると活動しにくくなってしまいます。
普段からお腹を冷やさないようにしましょう。

⑤ セルフケアを行う

お腹のマッサージなど、ご自身でのセルフケアもとても重要です。
セルフケアの方法については、今回は都合上、割愛させていただきます。
気になる方は、ぜひ一度お問い合わせください。

話題の「水素水」、腸にもいいかも?

最近注目されている「水素水」。
活性酸素を除去する「抗酸化作用」があるとされ、健康志向の高い人たちの間で人気です。

実はこの水素水、腸内環境の改善にも役立つ可能性があるという研究報告もあります。
一部の動物実験や小規模な研究では、腸内の炎症を軽減し、善玉菌が増えるなどの結果が見られたことも報告されています。

ただし、現時点では人に対する明確な効果についてはまだ研究段階であり、確定的な結論は出ていません。
あくまで「可能性がある」「今後に期待されている」という位置づけで、日常の水分補給の選択肢のひとつとして考えてみるのが良いでしょう。

日常的に飲む水を水素水に切り替えてみるのも、腸活のひとつの方法として試してみる価値はありそうです。
興味がある方は、当院で試飲することも可能ですので、お気軽にお声かけください。

腸を整えれば、心もカラダも元気に

腸と脳は「腸脳相関」といって密接につながっており、腸内環境が整うと、ストレスに強くなったり、気分が安定したりすることも知られています。
また、腸で作られる「セロトニン」というホルモンは、心の安定や睡眠の質にも関わっています。

つまり、腸を整えることは、心と体のバランスを取るうえでも非常に大切です。

まとめ:腸活は小さな習慣から

腸内環境は、毎日のちょっとした意識で変わっていきます。
発酵食品や食物繊維を意識してとる、水分をしっかりとる、朝の1杯の水を習慣にする。
そして、水素水なども選択肢のひとつとして取り入れてみる。

どれかひとつでも、まずは「できそう」と思えることから始めてみましょう。

腸が元気になると、免疫力が上がり、心も体も軽くなる。
あなたの毎日を、今日から少しずつ変えていきませんか?

何をするにしても、まずは「健康でいること」がとても大切です。

その第一歩として、日々の習慣から免疫力を高めて細菌やウイルスに負けない体を作りませんか?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

子供のうちに身につけておきたい「身体の使い方」

以前、子供の成長期に起こりやすい怪我の予防についてブログを書かせていただきました。
詳細は、

「子供の成長痛は予防できる」

を参照してください。

その中では、主にストレッチの重要性についてお話をさせていただきましたが、
今回は、最後に出てきたもう一つの方法、

「身体の使い方」

について、お話しさせていただきます。

身体の使い方ってなに?

「身体の使い方」と聞いてみなさんはどのようなイメージを持ちますか?
今回、私がお話しさせていただくのは大きく2つ。

・各関節を分離して別々に動かすことができる能力
・決まった筋肉に頼るのではなく、その動きに必要な筋肉を使う能力


です。
一つずつ解説していきます。

各関節を分離して別々に動かすことができる能力

柔軟性はあるはずなんだけど、動きが硬い人見たことありませんか?
ストレッチの時間ではとても柔らかくできているのにプレーになるとぎこちなくなってしまう。

野球の投球動作を例にしてみましょう。

股関節の柔軟性も肩周りの柔軟性もある。
では股関節を開脚した状態で肩は十分に動かせるでしょうか?

ここがポイントになります。
ストレッチを行う場合、ストレッチを行う部分以外は楽な状態でいるはずです。
しかし、人が動くときには複数の筋肉に力を入れたり伸ばしたりします。
ストレッチを行うときと動くときの身体の状態は違うのです。
先ほどの野球の例ですが、どれだけ肩周りが柔らかかったとしても、開脚した状態でも同じように柔らかく使えないと意味がないのです。
そのためにも、各関節が他の関節に影響されることなく、どんな状態でも同じように動かせるぐらいの状態を作っておくことが必要です。

もちろん、個々の筋肉の柔軟性は絶対に必要ですが、その次のステップとして、同時に複数の筋肉を伸ばしたりということも必要になってきます。

決まった筋肉に頼るのではなく、その動きに必要な筋肉を使う能力

この文章だけ見ると当たり前と思うかもしれません。
しかし、私が今まで見てきて中では、これがうまくできていない方も多くいるのが現状です。

今度は、サッカーを例にしてみましょう。
サッカーのスポーツ特性上、ボールを蹴る動作と走る動作は必須となります。
ボールを蹴る動作では、ももの前に筋肉(膝を伸ばす筋肉)を大きく使います。
また、走るという動作はどうでしょう。
股関節を後ろへ持っていく筋肉、膝を伸ばす筋肉、足首を伸ばす筋肉をタイミングよく使う必要があります。
しかし、多くの人が膝を伸ばす筋肉と足首を伸ばす筋肉だけを使っているのです。
人体の構造上、股関節、膝、足首では股関節の筋肉が一番大きいにもかかわらずです。
股関節の筋肉をうまく使っていないということは、残りの膝・足首への負担量は多くなります。
膝を伸ばす筋肉であるももの前の筋肉はボールを蹴るときにも大きな力を必要とするので、これでは早く疲れてしまうのは目に見えています。
走る動作の時に股関節の筋肉をうまく使うだけで、ももの前の筋肉の負担量は減るので疲れにくくなります。

つまり、その動作に必要な筋肉を総動員することによって、各筋肉にかかる負担は減っていくため、怪我の予防にも繋がっていくのです。

では、なぜ走るときに股関節の筋肉を使えないのか?

この原因はただひとつ、
使う習慣がないから

全員がそうというわけではありません。

みなさん、ももの前の筋肉に力を入れることはできますか?
多分、ほぼ全員が入れることができるでしょう。

では、ももの裏の筋肉に力を入れることができますか?
きっと、ほとんどの人がどうやって力を入れれば良いかわからなかったのではないでしょうか。
ほとんどの人が普段、ももの裏の筋肉を使う習慣がないのでいざ力を入れようとしても入れ方がわからないのです。

スポーツ選手であればももの裏の筋肉の重要性を知っている人は多いと思いますし、筋力トレーニングをしている人も多いと思います。
しかし、どれだけ筋力トレーニングをしても実際に使えなければ意味がありません。

筋力トレーニングをするのと同時に、動作で使えるようにしていくトレーニングも並行して行っていく必要があります。


今回は、走るときの股関節を例に挙げましたが、動きの中でサボってしまっている筋肉はまだまだあります。
一人ひとりその筋肉は違います。
今ある筋肉をより強くすることも良いと思いますが、まだ眠ってしまっている筋肉を呼び起こすことも、怪我予防や能力アップの要素としては考えてみると良いのではないでしょうか。

そして、これを子供の頃から獲得しておくことで、その後身体が大きくなった時により良い方向に働くことは間違いないと思います。

ぜひ、身体の使い方について考えて見てください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。