肩こり

猫背は悪くない⁉︎

猫背に悩んでいる方はとても多いと思います。
当店に来店される方の多くも猫背で悩んでいる方も多いです。
今回は、猫背に対する私の考えをお話しさせていただきます。

猫背は悪いのか?

早速本題に入っていきますが、猫背は体に悪いのか?
先に私の結論から言うと、、、

猫背は「100%悪」ではない!

確かに猫背の姿勢は、見た目も良いものではないですし、身体の構造的にも首や肩、背中など様々な部分に負荷がかかりやすい姿勢です。
肩こりや巻き肩、腰痛などさまざまな痛みの原因にもなります。

では、なぜ私が猫背が100%悪ではないと思っているのかについてこれから説明していきます。

背骨の機能から考える

背骨はS字にカーブしていると聞いたことがある方も多いと思います。
このS字カーブが曲がったり伸びたりすることで衝撃吸収だったり、姿勢を保持、手足に力を伝えるなどの働きをします。
つまり、背骨は動いてこそ意味があるのです。

猫背ができないことも問題!

病院時代、そして今、さまざまな方々とお話をさせていただいて、そして体を見させていただいて、
「私、姿勢はとても良いの!」
と、言われる方もたくさんいました。
確かに骨盤がしっかり起き上がっており良い姿勢でした。
しかし、「では丸めてみましょう」と丸めようとしてもらうと

「全然丸まらない…」

先ほども説明したように、背骨のS字カーブが曲がったり伸びたりすることで十分な働きをすることができます。
背骨が丸まれないということは、背骨の機能を十分に発揮することができません。
特に、丸める方では衝撃を吸収するような機能があるので背骨で衝撃を吸収することができなくなってしまうのです。
人は歩いたり立ったりしているときに床からの反力を受けます。
本来はその反力を背骨などで吸収するのですが、背骨の動きが悪くなると十分な衝撃吸収ができなくなってしまうため、
周りの筋肉などで頑張ってもらうしかなくなってしまいます。
その状態が続いてしまうと、筋肉も疲れてしまい、筋肉の張りへと繋がってしまいます。
そうすると、それが腰痛へと繋がっていくケースもあります。

猫背の方も意外な「部分猫背」

猫背だと思っている方も、意外と完全な猫背ではない方も多いです。
完全な猫背というと変な言い方かもしれませんが、猫背だと思っている方でも意外と丸まっているのは背骨の上の方だけで腰は丸まっていない方も多いです。
腰回りの筋肉が硬く腰が動けない状態です。
腰が動けない分、背骨の上の方が補填する形でより丸くなってしまう。巻き肩などの症状がこういった原因の可能性もあります。
私は、そういう方には「猫背もしっかりできていません」と言ったりします。

どうすれば良いの?

先にもお話ししたように、猫背の姿勢は決して良いとは言えませんが、猫背ができないのもまた問題です。
ですので、猫背ができない人は猫背の練習も行う必要があります。
猫背しかできない人は、俗に言う「良い姿勢」をキープする練習を行う必要があります。

つまり、「良い姿勢」も「猫背」も両方できる状態にしておくことが重要です。
そのためには背骨を取り巻く筋肉全体の柔軟性を高めておく必要があります。
そして、柔軟性と共にその時々で良い状態で体をキープするための筋力訓練も必要です。
人によって腰が硬かったり、背中が硬かったり、股関節が硬かったり〇〇の筋肉が弱かったりとさまざまです。


猫背が悪いわけではありません。
猫背「しか」できない状態が悪いのです。
背骨をしっかり動かせて、その時々での良い姿勢を筋肉で固定できる状態にしておくことが大切です。

そのためにも日頃から背骨を動かす習慣や背骨周りの筋肉のストレッチや体操を行っていく必要があります。
すぐに変化させることは不可能なので、少しずつ少しずつ行っていく必要があります。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

扁平足

札幌市東区で整体×パーソナルジムをしています「Conditioning Gym CoAbility」です。

扁平足でお悩みの方はいませんか?
今回は、扁平足の概要や原因、改善策について解説していきたいと思います。

扁平足とは

扁平足とは、足の土踏まずはなくなってしまう状態をいいます。
詳しくいうと、足には3つのアーチがあります。内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3つです。
扁平足は主に内側縦アーチがなくなってしまうことを言いますが、内側縦アーチがなくなってしまうと横アーチや外側縦アーチにも弊害が出てしまうことが多いです。

アーチの役割

内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチにはとても重要な役割があります。

①衝撃吸収

土踏まずは、地面からの衝撃を吸収するくっしょうのような役割を果たします。歩いたり走ったりするときに、足は地面から強い衝撃を受けますが、アーチがその衝撃を和らげることで関節や筋肉への負担を軽減します。

②バランスセンサー

それぞれのアーチは、体重を支えるためのバランスを取るのにも重要です。足のアーチが適切に機能することで、立っているときや歩いているときの安定感が向上します。これにより、転倒のリスクを減らし、日常生活やスポーツにおける動作の安定性が確保されます。

③力の分散

歩行やランニングの際、足には大きな力がかかります。アーチは、その力を足全体に均等に分散させることで、特定の部位に負担がかかりすぎるのを防ぎます。これにより、疲労や痛みを軽減し、より長時間の活動を可能にします。

④歩行の効率化

土踏まずが適切に機能することで、歩行がより効率的になります。足のアーチがしっかりしていると、歩く際にエネルギーのロスが少なく、スムーズな動きが実現します。これにより、長距離を歩く際の疲労感が軽減されます。

扁平足により起こる影響

①足の痛みや疲労

扁平足になってしまうと足のアーチがないため、地面からの衝撃をうまく吸収できません。その結果、足の裏やかかとに痛みを感じたり、長時間の立ち仕事や歩行で疲れやすくなります。

②膝や腰への負担増大

扁平足は足のアライメントを崩す原因となるため、膝や腰にかかる負担が増加し、膝関節の痛みや腰痛を引き起こしやすくなります。特に膝の内側に負担がかかりやすく、変形性膝関節症のリスクが高まります。

③外反母趾

足のバランスが崩れることで、足指が内側に寄りやすくなり、外反母趾の原因となることがあります。

④スポーツパフォーマンスの低下

扁平足は、ランニングやジャンプなどの運動パフォーマンスにも影響を及ぼします。足のアーチがないため、推進力が低下し、効率的な動きができなくなることがあります。その結果、怪我のリスクも高まります。

⑤不良姿勢

扁平足は、体全体の姿勢にも影響を与えます。足元のアライメントが崩れることで、背中や首の筋肉にも負担がかかり、肩こりや腰痛・頭痛を引き起こすことがあります。

原因

①筋肉や靭帯の機能低下

それぞれのアーチを形成しているのは筋肉や靭帯です。これらの機能が低下してしまうことでアーチを維持できなくなってしまいます。

②不適切な靴の選択

靴のサイズや形状も足に合ったものを選択しないと扁平足の原因となります。

③肥満

体重が増加してしまうことで足にかかる負担も増大してしまうため、アーチを崩してしまう原因になってしまいます。

④加齢

加齢により筋肉や靭帯の機能低下を起こしやすくなります。

当院での改善方法

当院では、足回りの筋肉の機能改善をメインに施術を行っていきます。
足のどの部分に機能低下があるのか、柔軟性の問題なのか筋力の問題なのか、それともまた別の問題なのか。
あらゆる可能性を考えながら、根本解決に向けて原因を探っていきます。
また、扁平足になってしまった方の多くが指(足趾)が動きにくくなってしまっている方が多いです。
足趾が動かしにくくなってしまうと踏ん張りにくくなってしまったり、歩行効率が悪くなってしまうなどの悪影響もありますので、同時進行でアプローチを行っています。

扁平足でお悩みの方は、当院にご相談いただければと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。