腰椎椎間板ヘルニア

当院の特徴

当院に来院されるお客様の特徴としては、肩こりや腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症など腰痛症状でずっと悩まされている方が病院や整骨院に通っても良くならず、さまざまな整体院を巡ってくる方が多いです。

病院とは何が違うの?

例えば、みなさんは腰が痛くなったら最初にどこにいきますか?

整体院?
整骨院?
鍼灸院?

どこも悪くはないと思います。

しかし、私は「病院受診」を強く勧めます。
特に、“急に痛くなった症状”については、当院にお問い合わせがあっても病院を勧めます。

それは、
骨や靭帯の状態は正確にはわからないからです。
もちろん、検査をすることで骨折や靭帯損傷などの「予測」は可能です。
しかし、病院でのレントゲンやMRIなどと比べると明らかに精度が落ちてしまいます。

もし、仮に骨折や靭帯損傷など構造的な問題がある状態で整体を行なっても絶対に改善の方向にはいきません。
ですので、急に痛くなった痛みに関しては病院受診をお勧めし、構造的な問題がなければ当院へと説明しています。

それなら最初から最後まで病院でいいのでは?

病院を受診していただき、そのまま病院で治療を行い、症状が改善するのであればそれで良いと思います。

最初にお話しした通り、当院には病院や整骨院に通ってもなかなか症状が改善せず悩んでいる方が多くいらっしゃいます。
病院では注射や薬しか出してくれなかったり、リハビリを受けてもなかなか症状か変わらないという方です。


当院は“施術力”には絶対の自信を持っています。
実際に、当院の施術を受けた方は、

「こんなに楽になったのは初めてです」

というお声を多くいただきます。

日常生活の状態や姿勢や硬さなど体の状態を確認し痛みの根本原因を探り、そこを改善することで痛みを和らげて終わりではなく、さらに痛みを再発させないような体づくりまでを行なっていきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

腰椎椎間板ヘルニアを解明

札幌市東区で整体×パーソナルジムをしています「Conditioning Gym CoAbility」です。


腰椎椎間板ヘルニアで悩まれている方は多いのではないでしょうか。
立ち座りの時に、痛みがでたり足が痺れていたり、力仕事ができないなど日常生活への影響はとても多いと思います。

今回は、腰椎椎間板ヘルニアの概要と原因、症状について解説していきたいと思います。

腰椎椎間板ヘルニアとは

腰椎椎間板ヘルニアとは、背骨(腰椎)と背骨の間にあるクッション(椎間板)が外へ飛び出し、神経を圧迫する状態をいいます。
椎間板が外へ飛び出し、どこの神経をどの程度圧迫するかによって痛みや痺れ、左右差など症状はさまざまです。
20代〜50代の男性に多いといわれています。

原因

腰椎椎間板ヘルニアの原因としては大きく5つ挙げられます。

・加齢:年齢とともに椎間板の弾力が低下し、圧力に耐えられなくなります
・運動不足:運動不足により腰回りの筋力が低下してしまうと、腰をさせる能力が低下してしまうため椎間板にかかる負担が大きくなります。
・過剰な負荷:重い物を持ち上げる際の不適切な姿勢や繰り返しの動作が影響します。
・不良姿勢:不良姿勢が続くことで椎間板への負荷量が増加します。
・肥満:体重増加は椎間板への負荷量が増加します。
・遺伝的要因:家族に椎間板ヘルニアを持つ人が多い場合、リスクが増すことがあります。

これら複数の要因が重なって発症します。

症状

腰椎椎間板ヘルニアは、どこの神経を圧迫するかによって症状はさまざまですが、一般的には次のような症状があります。

・腰痛:痛みは鋭い痛みや鈍い痛みなどさまざまですが、特に前屈みになったときに痛む
・坐骨神経痛:腰から臀部・脚にかけて放射する痛み
・痺れ、感覚異常:脚や足の痺れや感覚の鈍さ
・筋力低下:脚の筋力が低下し、歩行が困難になってしまう

改善方法

改善方法としては、原因で挙げた要因を一つひとつ改善していくことです。
しかし、加齢や遺伝的要因はどうすることもできません。
ですので、改善できるものとしては運動不足や不良姿勢ではないでしょうか。
特に、不良姿勢については運動をするにしても不良姿勢のままでは効率が悪くなってしまいます。
腰椎椎間板ヘルニアの方は腰周りの柔軟性が低下し、腰が動かなくなってしまっている方がほとんどです。

とはいえ、腰が動かなくなってくるのは急になったわけではなく、日々少しずつの積み重ねがほとんですので、
急に動かそうとすると、ヘルニアの症状が出現してしまいます。
痛みの状態を確認しながら少しずつ動かしていくのです。
ですので、固まっている時間が長ければ長いほど動き出すまで時間がかかってしまいます。
しかし、少しずつでも動かしていけば必ず動くようになります。

そして、同時に腰回りの筋力も強化していく必要があります。
とはいえ、急に激しい筋トレはできないので、これも少しずつ痛みや状態に合わせて行っていく必要があります。


その人の症状、状態によってできることはさまざまです。
腰の症状でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。