腰痛

「ママが元気じゃないと、子育てもままならない。育児中の肩こり・腰痛は“がまん”しないで」

自分のことは後回し…そんな毎日が続いていませんか?

子育て中は、とにかく毎日があっという間。
「肩がバキバキだけど、そんな時間ない」
「腰が痛いけど、休む暇なんてない」
そんなふうに、自分の体のことを後回しにしていませんか?

でも実は、子育てを頑張るためには、まずは自分の体が健康であることがとても大切です。
ママやパパの体に余裕があるからこそ、笑顔で育児に向き合えるもの。
「不調を我慢し続ける」のは、実は子育てをもっと大変にしてしまっているのかもしれません。

育児中の肩こり・腰痛はなぜ起きる?

授乳や抱っこ、寝かしつけ、おんぶ、中腰でのおむつ替え…。
育児では、首・肩・腰に負担がかかる動作の連続です。特に前かがみや片手での作業が多く、体に偏ったストレスがかかりがち。

さらに、慢性的な睡眠不足や疲労の蓄積も、体の回復を妨げます。
結果として、肩や腰の痛みがどんどん蓄積し、日常生活にも影響してしまうこともあるのです。

「今は仕方ない」はNG!放っておくとどうなる?

「子どもが小さいうちは仕方ない」
「今は我慢するしかない」
そう思って放っておくと、筋肉の緊張や骨格のゆがみが定着し、産後数年たっても不調が続いてしまうケースもあります。

逆に言えば、早めにケアをすることで回復も早く、体のバランスも整いやすくなります。
がんばりすぎないための“体のメンテナンス”、そろそろ始めませんか?

忙しい中でもできる「ちょこっとケア」

まとまった時間が取れなくても、スキマ時間にできるケアを少しご紹介します。

● 抱っこの合間に「肩甲骨ゆらし」

両手を上げて左右に軽くゆらすだけで、肩まわりがすっきり。

● 寝る前に「骨盤ゆらし」

仰向けで膝を立て、膝を左右にゆらすだけ。腰回りの緊張が取れやすくなります。

● 深呼吸+背伸び

疲れたときは、5秒かけて吐く深呼吸+ゆっくり背伸び。自律神経も整いやすくなります。

「がんばるケア」ではなく、「ゆるめるケア」がポイントです。

当院ではお子様連れでも安心して通えます

「子どもがいるから整体は無理…」
「泣いたら迷惑をかけるかも」
そんな心配、しなくて大丈夫です。

当院ではお子様連れも大歓迎です!

✔ ベビーカーOK
✔ 個室対応
✔ 小さなお子様と一緒に施術スペースに入れます
✔ 泣いてしまっても大丈夫。スタッフも慣れています

施術内容も、育児中の生活動作に合わせた姿勢改善・骨盤まわりの調整など、ひとりひとりに合わせた無理のない内容で行います。

「子どもを連れて行ってもいい」
そう思える場所があることで、ママやパパの心にも少し余裕が生まれますよ。

まとめ:ママが元気だと、子育てはもっと楽になる

育児は体力勝負。
でも本当に大切なのは、「我慢」や「気合」ではなく、自分の体を大事にすること

体が整えば、心に余裕が生まれ、子どもとの時間ももっと楽しめます。
ぜひ、がんばりすぎる前に、体のケアを始めてみてください。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「その時だけ良くなる」を卒業するために大切なこと

一度はありませんか?

「施術してもらった後は調子いいんだけど、次の日には戻ってしまう。」

当院に来院される方とお話をしていると、このような声をよく耳にします。
せっかく施術を受けて楽になったのに、次の日には元どおり…。
「どうせまた戻るし…」と、改善を諦めてしまう方も少なくありません。

では、なぜ体はすぐに元に戻ってしまうのでしょうか?

不調の原因は“その場”ではなく“日々の積み重ね”

肩こりや腰痛など、つらい症状の多くは日々の姿勢や動作のクセ、生活習慣の積み重ねによって生まれます。

施術によって一時的に筋肉が柔らかくなったり、可動域が広がったりすることはもちろんあります。
しかし、原因となっている姿勢の崩れや動作のクセを変えない限り、体はまた同じ状態に戻ってしまうのです。

つまり、「その場でよくなること」と「根本的に改善すること」はまったくの別物。
普段の姿勢や生活習慣を見直すことが、再発を防ぐためのカギになります。

でも、姿勢を変えるのって難しい…

とはいえ、長年続けてきた姿勢や動作を急に変えるのは簡単なことではありません。
意識してもすぐに元に戻ってしまったり、「結局よく分からない」と感じる方も多いはずです。

だからこそ大切なのが、少しずつ・継続して取り組むこと
そしてそのために必要なのが、自分の生活や体の状態に合った“続けられるセルフケア”です。

「合わないセルフケア」が逆効果になることも

YouTubeなどで人気の運動を試してみたけれど、
・筋肉痛で動けなくなった
・きつくて続かなかった
・逆に痛みが悪化した
といった経験はありませんか?

合わないセルフケアは、体への負担となり、かえって不調を悪化させてしまうこともあります。
だからこそ、あなたの体に合った・無理なくできるセルフケアが大切なのです。

施術後に「また戻ります」とお伝えしています

当院では、ほとんどの方が施術後に体が楽になります。
そのため、あえて施術後のタイミングで「また戻ります」とお伝えしています。

「えっ、せっかく良くなったのに?」と驚かれるかもしれませんが、これはごまかしではありません。
施術によって一時的に筋肉が柔らかくなったり、痛みが和らぐのは事実です。
ただし、その不調を引き起こした根本的な原因(姿勢や生活習慣など)が変わらない限り、また同じ状態に戻ってしまうことが多いのです。
しかし、少なくとも施術直後の体までは改善できるという証拠でもあります。

だからこそ、施術直後の体の変化を実感していただいたうえで、
その後のセルフケアの重要性や、体を根本から変えていく流れについてしっかりとお伝えしています。

まずは体の状態を確認し、あなたに合ったケアを一緒に考えていきましょう。

不調は体からの大切なサイン

痛みや不調は、あなたの体が「何かおかしいよ」と教えてくれているサインです。
そのサインにしっかり耳を傾け、少しずつでも体と向き合っていくことで、きっと明るい未来が待っています。

あなたの毎日が、より快適で、笑顔にあふれたものになりますように。

「何から始めたらいいかわからない…」という方へ

ご安心ください。
お一人おひとりの生活スタイルや体の状態に合わせて、無理なく続けられるケアをご提案いたします。

「その時だけ」を卒業し、根本から健康な体を目指す第一歩として、
ぜひ一度、お気軽にご相談・ご予約ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

当院の特徴

当院に来院されるお客様の特徴としては、肩こりや腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症など腰痛症状でずっと悩まされている方が病院や整骨院に通っても良くならず、さまざまな整体院を巡ってくる方が多いです。

病院とは何が違うの?

例えば、みなさんは腰が痛くなったら最初にどこにいきますか?

整体院?
整骨院?
鍼灸院?

どこも悪くはないと思います。

しかし、私は「病院受診」を強く勧めます。
特に、“急に痛くなった症状”については、当院にお問い合わせがあっても病院を勧めます。

それは、
骨や靭帯の状態は正確にはわからないからです。
もちろん、検査をすることで骨折や靭帯損傷などの「予測」は可能です。
しかし、病院でのレントゲンやMRIなどと比べると明らかに精度が落ちてしまいます。

もし、仮に骨折や靭帯損傷など構造的な問題がある状態で整体を行なっても絶対に改善の方向にはいきません。
ですので、急に痛くなった痛みに関しては病院受診をお勧めし、構造的な問題がなければ当院へと説明しています。

それなら最初から最後まで病院でいいのでは?

病院を受診していただき、そのまま病院で治療を行い、症状が改善するのであればそれで良いと思います。

最初にお話しした通り、当院には病院や整骨院に通ってもなかなか症状が改善せず悩んでいる方が多くいらっしゃいます。
病院では注射や薬しか出してくれなかったり、リハビリを受けてもなかなか症状か変わらないという方です。


当院は“施術力”には絶対の自信を持っています。
実際に、当院の施術を受けた方は、

「こんなに楽になったのは初めてです」

というお声を多くいただきます。

日常生活の状態や姿勢や硬さなど体の状態を確認し痛みの根本原因を探り、そこを改善することで痛みを和らげて終わりではなく、さらに痛みを再発させないような体づくりまでを行なっていきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

2025年ご挨拶

明けましておめでとうございます。

みなさん、お正月はいかがお過ごしでしょうか。
自宅でゆっくり過ごした方、実家へ帰省した方、友達と遊びに行った方
さまざまだと思いますが、有意義な時間は過ごすことができたでしょうか。
本日(1月6日)から仕事始めという方も多いと思いますが、お正月中に肩や腰・股関節など痛めていませんか。
仕事が始まってしまうと
「時間がなくて行けない」
「行きたいけど、仕事終わりは開いていない」

など、なかなか自分のメンテナンスができないという方も多いと思います。
2025年、さまざまな目標や決意を設定した人も多いと思いますが、何をするにしても

健康が一番です。

健康でいなければ、やりたいこともできないですし、叶えたいことも叶えられないと思います。
そのためには、痛くなってから病院や整骨院へ行くのではなく、予防しておくことがとても大切です。
日頃からの少しずつの運動や食事コントロールなどご自身でもできることはたくさんあります。
私もそうですが、「今日だけサボる」は止める始まりです。
日々の少しずつの積み重ねが大事です。

具体的にどんなことをすれば良いかわからない方は、ぜひ当院にご相談ください。
一人ひとりにあったセルフケア方法、健康法をご提案させていただきます。

2025年も痛みや悩みを改善したいという期待に応え、みなさんに愛される整体院にしたいと思います。

2025年もよろしくお願いいたします。

猫背は悪くない⁉︎

猫背に悩んでいる方はとても多いと思います。
当店に来店される方の多くも猫背で悩んでいる方も多いです。
今回は、猫背に対する私の考えをお話しさせていただきます。

猫背は悪いのか?

早速本題に入っていきますが、猫背は体に悪いのか?
先に私の結論から言うと、、、

猫背は「100%悪」ではない!

確かに猫背の姿勢は、見た目も良いものではないですし、身体の構造的にも首や肩、背中など様々な部分に負荷がかかりやすい姿勢です。
肩こりや巻き肩、腰痛などさまざまな痛みの原因にもなります。

では、なぜ私が猫背が100%悪ではないと思っているのかについてこれから説明していきます。

背骨の機能から考える

背骨はS字にカーブしていると聞いたことがある方も多いと思います。
このS字カーブが曲がったり伸びたりすることで衝撃吸収だったり、姿勢を保持、手足に力を伝えるなどの働きをします。
つまり、背骨は動いてこそ意味があるのです。

猫背ができないことも問題!

病院時代、そして今、さまざまな方々とお話をさせていただいて、そして体を見させていただいて、
「私、姿勢はとても良いの!」
と、言われる方もたくさんいました。
確かに骨盤がしっかり起き上がっており良い姿勢でした。
しかし、「では丸めてみましょう」と丸めようとしてもらうと

「全然丸まらない…」

先ほども説明したように、背骨のS字カーブが曲がったり伸びたりすることで十分な働きをすることができます。
背骨が丸まれないということは、背骨の機能を十分に発揮することができません。
特に、丸める方では衝撃を吸収するような機能があるので背骨で衝撃を吸収することができなくなってしまうのです。
人は歩いたり立ったりしているときに床からの反力を受けます。
本来はその反力を背骨などで吸収するのですが、背骨の動きが悪くなると十分な衝撃吸収ができなくなってしまうため、
周りの筋肉などで頑張ってもらうしかなくなってしまいます。
その状態が続いてしまうと、筋肉も疲れてしまい、筋肉の張りへと繋がってしまいます。
そうすると、それが腰痛へと繋がっていくケースもあります。

猫背の方も意外な「部分猫背」

猫背だと思っている方も、意外と完全な猫背ではない方も多いです。
完全な猫背というと変な言い方かもしれませんが、猫背だと思っている方でも意外と丸まっているのは背骨の上の方だけで腰は丸まっていない方も多いです。
腰回りの筋肉が硬く腰が動けない状態です。
腰が動けない分、背骨の上の方が補填する形でより丸くなってしまう。巻き肩などの症状がこういった原因の可能性もあります。
私は、そういう方には「猫背もしっかりできていません」と言ったりします。

どうすれば良いの?

先にもお話ししたように、猫背の姿勢は決して良いとは言えませんが、猫背ができないのもまた問題です。
ですので、猫背ができない人は猫背の練習も行う必要があります。
猫背しかできない人は、俗に言う「良い姿勢」をキープする練習を行う必要があります。

つまり、「良い姿勢」も「猫背」も両方できる状態にしておくことが重要です。
そのためには背骨を取り巻く筋肉全体の柔軟性を高めておく必要があります。
そして、柔軟性と共にその時々で良い状態で体をキープするための筋力訓練も必要です。
人によって腰が硬かったり、背中が硬かったり、股関節が硬かったり〇〇の筋肉が弱かったりとさまざまです。


猫背が悪いわけではありません。
猫背「しか」できない状態が悪いのです。
背骨をしっかり動かせて、その時々での良い姿勢を筋肉で固定できる状態にしておくことが大切です。

そのためにも日頃から背骨を動かす習慣や背骨周りの筋肉のストレッチや体操を行っていく必要があります。
すぐに変化させることは不可能なので、少しずつ少しずつ行っていく必要があります。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。