身体

側弯症を解明

正常な背骨は、前後方向に自然なS字カーブを持っていますが、左右方向には曲がっていません。
側弯とは、背骨(脊椎)が側方の曲がってしまうことをいいます。

側弯症の原因

側弯症の原因は大きく4つあります。

①突発性側弯症
特発性側弯症は、最も一般的なタイプで、原因がはっきりしていない場合を指します。このタイプは、背骨が異常に曲がる理由が明確でないため「特発性」と呼ばれます。特発性側弯症は、特に思春期(10〜18歳)の急成長期に発症することが多いです。

②先天性側弯症
先天性側弯症は、生まれつき背骨に異常があることによって引き起こされます。この異常は、背骨の発育過程で何らかの問題が生じることにより起こります。

③神経原生側弯症
神経筋性側弯症は、神経や筋肉の異常が原因で発症します。これにより、筋肉のバランスが崩れ、背骨が歪むことになります。
・脳性麻痺
・筋ジストロフィー
・脊髄損傷

④後天性側弯症
後天性側弯症は、事故や病気によって背骨に異常が生じ、その結果として側弯が起こる場合です。これには以下のような原因があります。
・骨折や外傷
・脊椎腫瘍
・感染症
・関節リウマチや骨粗鬆症

側弯症が姿勢に与える影響

側弯症は背骨が正常な位置からずれて曲がってしまうため、以下のような姿勢の変化が現れます。

・肩や骨盤の高さの不均衡
側弯症では、背骨が左右に曲がるため、肩や骨盤の高さが左右で異なることがあります。これにより、見た目にも左右非対称な姿勢になってしまいます。

・肩甲骨の突出
曲がりによって、背骨が回旋(ひねり)することがあります。そのため、背中にある肩甲骨が片方だけ突出して見えることがあります。

・不均等な腰部のカーブ
側弯症が進行すると、腰部の曲がり具合が左右で異なり、これが原因で腰痛や体の歪みを引き起こすことがあります。

・姿勢の崩れ
側弯が進行することで、背骨が側方に曲がり、体の軸がずれます。このため、姿勢が崩れ、背中や腰、首に負担がかかりやすくなります。

不良姿勢が側弯症に与える影響

側弯症の原因そのものは背骨の構造的な異常ですが、不良姿勢が影響を与えることもあります。特に、以下のような姿勢が側弯症の進行に関与する可能性があります。

・長時間の不良姿勢
長時間、悪い姿勢で座ったり立ったりしていると、背骨に不均等な力がかかります。これが筋肉のアンバランスを引き起こし、背骨の形が歪んだり、側弯症が悪化することがあります。例えば、前かがみで座る姿勢足を組んで座る姿勢、片側に体重をかける立ち方は、背骨に不自然な圧力をかけ、筋肉の不均衡を引き起こす原因になり得ます。

・筋力の不均衡
不良姿勢が続くことで、体の片側の筋肉が過度に使われ、反対側の筋肉が弱くなることがあります。この筋力の不均衡が側弯症を引き起こす原因になることがあり、特に成長期の子どもでは、筋肉のバランスが背骨の成長に影響を与える可能性があります。

・前かがみ姿勢や猫背
猫背や前かがみの姿勢は、背骨に過度の圧力をかけ、側弯症の進行を助長する可能性があります。前かがみの姿勢では、背骨が自然に曲がってしまうため、筋肉や靭帯が引っ張られ、背骨が不安定になります。この姿勢が長期間続くと、側弯症が悪化するリスクがあります。

当店での改善方法

上記で挙げたような不良姿勢を取らないよう心がけることはとても重要です。
しかし、今までずっと続けていた姿勢を急に変えることはとても難しいと思います。
癖を直すということは簡単なことではないと思います。

当店では、普段の姿勢に気を付けていただくことは十分に説明しますが、それ以上にセルフケア(ストレッチや体操)の重要性を説明しています。
カウンセリングで普段どのような姿勢をしているか、身体を見させていただいて身体がどのように崩れているかを確認・説明し、自宅だけでなく、可能であれば職場でもできるような簡単な運動の指導を行っています。
セルフケアは「継続すること」が重要なので、最初は継続できる簡単なものから始め、運動習慣がついてくれば少しずつレベルを上げていきます。

側弯症でお悩みの方は、ぜひ当店にご相談いただければと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

睡眠障害について

睡眠障害とは?

現代社会において、睡眠障害は多くの人が日常生活で直面する問題です。ストレス、生活習慣の乱れ、精神的な不安、あるいは身体的な健康問題が原因で引き起こされることがあります。一般的な睡眠障害には以下のようなものがあります

・不眠症:眠れない、あるいは中途覚醒が続く状態

・睡眠時無呼吸症候群:呼吸が一時的に止まることで深刻な健康リスクを引き起こすことがある

これらの問題が放置されると、日中の機能や健康に深刻な影響を与える可能性があります。

今回は、睡眠障害の原因や睡眠障害が与える影響、そして対策について解説していきたいと思います。

自律神経と睡眠

自律神経は、体内の自動的な機能を調整する重要な役割を果たしています。特に、交感神経と副交感神経は対照的な役割を担い、日々のリズムやストレス応答に密接に関与しています。これらの神経系がバランスを失うと、睡眠の質や量に影響を与えることがあります。
日中動いている時や活発的な動きの時に働くのが交感神経、リラックスした状態や寝ている時に働くのが副交感神経。不眠の多くは、交感神経が眠ろうとするときも高まったままで副交感神経がうまく働かず、ずっとリラックスできない状態が続いていることが多いです。

睡眠障害が与える影響

睡眠障害は身体にさまざまな悪影響を及ぼします。
・免疫力の低下
・高血圧、心臓病、脳卒中のリスク
・代謝の乱れ
・精神的健康への影響
・ホルモンバランスの低下
・筋肉や骨の健康への影響

睡眠は、健康にとってとても重要な役割を果たしていることがわかると思います。

睡眠改善のためのアプローチ

  • 生活習慣の見直し:規則正しい生活リズムや健康的な食事、適度な運動は良質な睡眠を促進します。
  • ストレス管理:ストレスは交感神経を活性化させます。入浴(温度にもよりますが)などリラクゼーションを促すことで、心身の緊張を緩和し、睡眠を改善させることができます。

何をすれば良い?

日中の行動

夜にしっかり眠るためには日中の行動にも気をつける必要があります。
簡単に言えば、適度に疲労させることです。
疲労させるのは身体も脳もです。
身体の疲労は運動がわかりやすいですね。
しかし、一人ひとり体力は違います。運動の強度・程度についてはそれぞれの体力と相談する必要があります。
そして、脳についてです。
「考える」という動作も体力が必要です。
初めて何かをした後にどっと疲れたなんてことはないでしょうか?
それは、身体だけではなく、脳もかなり疲労している状態です。
日中にしっかり活動しておくことで、夜、身体も脳も寝るモードになりやすくなります。

寝る前の行動

寝る直前まで積極的に動いていませんか?
特に、早く寝なければと時間に追われるように行動していると交感神経がどんどん促通されていきます。そんな状態で寝ようとすると当然眠れなくなります。寝る前の30分(理想は1時間)は心を落ち着かせてゆっくり過ごしましょう。携帯電話やテレビの視聴もできるだけ控えましょう。

また、寝る前のセルフワークも有効です。
寝る前のセルフワークについては、当店公式のInstagramで紹介しています。
興味のある方はぜひ見ていただければと思います。

https://www.instagram.com/coability_yaguchi/

今回は、睡眠障害の原因や睡眠障害が与える影響、そして対策方法について解説させていただきました。
健康でいるために、睡眠の質を上げるために、何か少しでも参考になればと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。






子供の成長痛は予防できる

小学校高学年〜中学生頃に多い怪我
「成長痛」
有名な病名で言うと、
・Osgood-Schlatter病(オスグッドシュラッター病)
・Sever病(踵骨骨端症)

私もこの時期に両膝、両踵を痛めた覚えがあります。
当時私はサッカーをしてたのですが、練習後は毎回歩くだけでも痛みがあるほどでした。
当時は、病院受診しても「成長痛ですね。時期がくれば治ります」だけだった記憶があります。
ただただ「我慢」したのを覚えています。

そもそも何でなるの?

そもそもどうして起こるのかですが、
個人差はありますが、この時期は身長の伸び率が大きい時期です。
骨が急激に成長していくと(伸びると)そこについている筋肉が伸ばされます。
しかし、筋肉が硬いと筋肉が伸びることができません。
すると今度は筋肉が骨を引っ張ります。
大人であれば、骨の強度が強いので負けずに骨につく部分(腱)が炎症を起こすのですが、
子供の場合はまだ骨の強度が弱いので骨が負けてしまうのです。
そこで骨が剥がれるように骨折してしまうのです。
さらに運動後では、ただでさえ疲労で固くなってしまうのに加えて、
体が冷えることでさらに伸びにくくなってしまうので痛みが増強するのです。

予防・対策

一番の予防策は「日頃のストレッチ」です。
成長痛の一番の原因は先にも述べた通り、骨の成長に筋肉が対応でき無くなってしまうことが原因です。
そのためにも、日頃からストレッチを行い、骨の成長に筋肉が対応できるような柔軟性を獲得しておくことが重要です。
オスグッド病であればももの前の筋肉、Sever病であればふくらはぎの筋肉が直接的に関係しますが、
そこだけストレッチしていても良くなりません。
人は動く時に一つの筋肉で動くわけではないので、全体のバランスが悪いと、固くなりやすくなってしまいます。
ですので、全身の柔軟性を高めていかないといけません。

すでになってしまっている人はどうすれば良いの?

すでに症状が出てしまっている人の対策としても、基本は「ストレッチ」です。
しかし、すでに症状が出てしまっている人がストレッチをすると、そのストレッチ自体が痛みが出るという人が多いと思います。
そのような場合は「周りから攻める」です。
膝の症状の場合には、股関節や足首。
踵の症状であれば、膝関節や足趾。
症状が出やすい、膝や踵という場所は二関節筋という2つの関節をまたがっている筋肉があります。
ですので、周りの関節のストレッチから行うことで狙っている関節へのストレッチ効果も出てくるのです。
また、周りからストレッチをしてからもう一度狙っている筋肉をストレッチすると痛みが軽減している可能性もあります。

最後に

骨が治る(くっつく)ためにはどうしても「時間」が必要です。
その時間も骨の状態や硬さなどによって期間の長さは様々です。
しかし、「痛み」に対して考えるのであれば、筋肉の柔軟性を獲得するだけでも改善できる可能性はあります。
また、それに伴う身体の使い方についてもトレーニングできればより負担がかからないようにもできると思います。
この負担のかからない身体の使い方こそ、成長期に身につけておくととても良いと思いますが、
身体の使い方については、また次回お伝えできればと思います。


最後までお読みいただきありがとうございました。

自己紹介と”思い”

札幌市東区で整体×パーソナルジムをしています「Conditioning Gym CoAbility」です。
今更ですが、自己紹介をさせていただきます。
札幌生まれ、札幌育ちの「矢口 雅人(やぐち まさと)」と申します。

学生時代

物心ついた時から、兄の影響でサッカーを始め小学校・中学校では毎日サッカーに明け暮れていました。
その時までは本気でプロ選手を目指していました。
高校へ進学する時にもサッカーのために高校を選びました。
当然、高校でもサッカー部に入りましたが、高校入学して早々に交通事故に遭ってしまい、膝の靭帯を損傷し4ヶ月の離脱。
復帰してからも毎日練習しましたが、1年後の秋に再度、膝の靭帯を損傷し手術。
こうして僕のサッカー選手への夢は終わりました。

治療家への道へ(1度目の転機)

サッカー選手への道がなくなり、私の生活は練習の毎日からリハビリの毎日に変わりました。
そんな中、私の新たな道として、もともとマッサージなどに興味があったこともあり、同じように怪我で苦しむ人・選手のサポートがしたい、プロスポーツチームのトレーナーになりたいとリハビリの先生「理学療法士」の道ができました。

臨床の場へ

大学を卒業し、理学療法士の資格を取ったからといって、すぐにプロスポーツチームのトレーナーになれるわけもなく、整形外科の病院に就職。
その時は、日々の業務に追われ夢がどうとか言っている暇もなく、日々坦々と過ごしていました。
ただ、おかげさまで環境にも恵まれ、さまざまな患者さんに関わらせていただき、知識・技術の研鑽をさせていただきました。

転職(2度目の転機)

違う病院(同じ整形外科)に転職し、そこで出会った人達の影響でさまざまな研修会へ参加し、私の夢の方向が少しずつ変わっていきました。
もちろん、プロスポーツチーム・プロ選手のサポートがしたいという夢は今もあります。
しかし、それ以上に身体のことで悩んでいる人が山のようにいること。
怪我などはもちろんですが、冷え性やむくみ・睡眠障害など、どこに行けば良いかわからない人がいること。
痛みがずっと続いていて、ずっと悩んでいる人がいっぱいいること。
体を治すためには身体だけでなく、心も治していく必要があること。

そんな人たちに対して、私が手助けできることがある。

そして、研修会に参加していく中で感じたこと。
「この知識(情報)をもっと前(学生時代)に知っていればプロ選手になれた!」
もっと上手くなるために必要だった自分の伸び代。
ただ闇雲に練習していた学生時代。
もっと効率よく上手くなる道があった。

独立開業

そうした結果、自分が進むべき道は何か。
病院では怪我した人しか来られない。
怪我を治すところまでしかできない。

私ができるサポートはなんでもできる場所を作りたい!

怪我をして困っている人。
身体のことで悩んでいるけど、どこへ行けば良いかわからない人。
スポーツをもっと上手くなりたいけど、何をして良いかわからない人。

全ての人に対して、全力でサポートしていきます!

なんの縛りもなく、
その人の悩みに対して全力を注ぎ、
その選手が上手くなるための伸び代を探し、トレーニングして向上させる。

そんな整体院を作っていきたいと思います。

みなさん、よろしくお願いいたします。