頭痛について

「病院で薬をもらっても、頭痛が良くならない……」そんな悩みを抱えていませんか?

頭痛にはさまざまな種類があり、生活習慣や環境が影響していることも多くあります。今回は、薬に頼らずに頭痛を和らげるための生活習慣の見直しや温熱療法について、分かりやすくご紹介します。

生活習慣を見直

頭痛の原因には、睡眠不足、食生活の乱れ、ストレス、運動不足などが関係していることが多いです。これらを改善することで、頭痛の頻度を減らすことができます。

① 睡眠の質を上げる

睡眠不足や寝る時間がバラバラだと、自律神経が乱れ、頭痛が起こりやすくなります。次のポイントを意識してみましょう。

  • 毎日同じ時間に寝る・起きる(休日もできるだけ一定に)
  • 寝る1時間前はスマホやPCを見ない(ブルーライトが睡眠の質を低下させる)
  • カフェインやアルコールを控える(寝つきが悪くなる原因)
  • 適度な運動をする(ウォーキングなど軽い運動が◎)

② 頭痛を引き起こす食べ物に注意!

食事の内容によっても、頭痛が起こりやすくなることがあります。特に、以下の食品は片頭痛を引き起こしやすいと言われています。

避けた方がいい食品

  • チーズやワイン(チラミンという成分が血管を拡張)
  • インスタント食品・スナック菓子(グルタミン酸ナトリウムが影響)
  • 人工甘味料(アスパルテーム)(片頭痛を悪化させる可能性)

積極的に摂りたい食品

  • マグネシウムが豊富な食べ物(ナッツ・バナナ・ほうれん草)
  • オメガ3脂肪酸を含む食品(青魚・亜麻仁油・くるみ)
  • 水分をこまめに摂る(脱水が頭痛を引き起こすことも)

③ 適度な運動で血流改善!

運動不足になると、血流が悪くなり、頭痛が起こりやすくなります。特にデスクワークが多い人は、こまめに体を動かしましょう。

🔹 おすすめの運動

  • ウォーキング(1日20~30分):血流改善&リラックス効果
  • ヨガ・ストレッチ:首や肩の緊張をほぐす
  • 軽い筋トレ(スクワット・プランク):姿勢改善にも効果的
  • 深呼吸:リラックス効果と首肩の緊張をほぐす

「激しい運動をすると頭痛が悪化する」という人もいるので、自分に合った強度で行いましょう。

④ ストレスをためない工夫をする

ストレスは片頭痛や緊張型頭痛の大きな原因の一つです。次のような方法で、ストレスを軽減してみましょう。

  ストレス対策

  • 深呼吸や瞑想をする(1日5分でOK)
  • アロマを活用(ラベンダー・ペパーミントが頭痛に効果的)
  • 気持ちをノートに書く(ストレスの整理ができる)

温熱療法で頭痛を和らげる

「肩や首のこりが原因で頭痛が起きる」という場合は、温めることで血流を良くし、痛みを和らげることができます。

① ホットタオルで首・肩を温める

やり方

  1. タオルを水で濡らし、軽く絞る
  2. 電子レンジで約1分加熱
  3. 首や肩に当てて10~15分リラックス

タオルが冷えてきたら、もう一度温めて繰り返すとより効果的です。

② お風呂にゆっくり浸かる

ポイント

  • 40℃くらいのお湯に15分ほど入る(熱すぎると逆効果)
  • 肩までしっかり浸かる(血流が改善し、リラックス効果アップ)
  • エプソムソルト(硫酸マグネシウム)を入れると、さらに筋肉の緊張が和らぐ

③ 温湿布やカイロを活用する

市販の温湿布やカイロを使って、首や肩を温めるのもおすすめです。

  • 温湿布(めぐリズムなど)を使う
  • 肩や首に貼るカイロを使う(低温やけどに注意)

まとめ

病院の薬を飲んでも頭痛が治らない場合は、生活習慣を見直し、温熱療法を取り入れてみるのがおすすめです。

🔹 生活習慣の改善ポイント

  • 睡眠のリズムを整える(夜更かしはNG)
  • 食事に気をつける(マグネシウムやオメガ3を意識)
  • 適度な運動をする(ウォーキング・ヨガがおすすめ)
  • ストレスを溜めない工夫をする(瞑想・アロマを活用)

🔹 温熱療法の活用法

  • ホットタオルで首・肩を温める
  • お風呂にゆっくり浸かる(40℃で15分)
  • 温湿布やカイロで温める

頭痛に悩んでいる方は、ぜひ今日から試してみてください!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ストレートネック

スマートフォンが普及し、毎日のように動画視聴やSNSなどで長時間使用している人も多いと思います。
スマートフォンを長時間使用することで姿勢が悪くなり、首や肩に負担がかかってしまうストレートネック。

通称、「スマホ首」。

現代社会において、スマートフォンは欠かせないツールだと思いますが、それによりストレートネックで悩んでいる方も多くなっています。
今回は、ストレートネックの症状や対策、予防方法についてお話しさせていただきたいと思います。

ストレートネックとは

通常、首の骨(頸椎)は前方向に緩やかなカーブを描いており、このカーブが頭の重さを支えています。
しかし、スマートフォンを使用するときには少しうつむいて下をむき続けるため、頸椎のカーブがなくなってしまい、真っ直ぐになってしまいます。
そして、その状態が長く続いてしまうことによって、周りの筋肉が固まってしまいます。
これが「ストレートネック」です。
頭の重さは5〜6kg程度といわれています。
本来、頸椎がカーブすることによって頭が体に対して真っ直ぐ乗るため、首周りへの負担は減りますが、ストレートネックはカーブがなくなってしまうため、前に傾いた状態であるため、首や肩に負担がかかってきます。
30度傾いた状態で約3倍、45度傾くと4倍の負担がかかるとも言われています。
その状態が長く続くと、首こりや肩こりへとつながってしまいます。

ストレートネックになりやすい人

スマホ首と呼ばれるように、スマートフォンを長時間使用する方がなりやすいのはもちろんですが、スマートフォンだけでなく、パソコンを長時間使用する方や読書など下を向く姿勢を長時間続ける人はストレートネックになりやすいです。
また、首周りの筋肉が弱い方もストレートネックになりやすいです。
そのため、男性よりも女性の方がなりやすく、若年層よりも高齢者の方がなりやすいと言われています。

ストレートネックの症状

ストレートネックの症状としては、首や肩の凝り・痛みがメインですが、酷くなってくると頭痛やめまい、吐き気などの症状も出てきます。
ストレートネックになると首や肩周りの筋肉が硬くなってしまうため、血行が悪くなるだけでなく場合によって神経も圧迫されてしまうことがあります。
それによりめまいや頭痛を起こすこともあります。
また、頚椎からは交感神経や副交感神経という自律神経も走っているので、首周りの筋肉が硬くなることで自律神経を圧迫してしまうと、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
自律神経のバランスが崩れてしまうと、不眠やうつ病、耳鳴り、発汗などさまざまな症状が出てきます。

ストレートネックを予防するには

ストレートネックを予防するためには、まずはスマートフォンやパソコンなどを長時間使用しないようにすること。
そして、使用するときの姿勢を注意することが一番です。
スマートフォンやパソコンなどで集中してくると画面を覗き込むように前のめりになることが多くなります。
すると、下を向く姿勢や前のめりになることで頭が前方へ傾いてしまい、首周りに負担がかかってしまいます。
スマートフォン使用中も画面との距離を離し、頭を前に突き出すような姿勢を取らないようにすることが重要です。
また、猫背姿勢もストレートネックの原因になりやすいと言われています。
背骨が丸みが強くなってしまうと、顔が前に出やすくなってしまうため、ストレートネックになりやすくなります。
背中を丸めないような姿勢をとっていくことが大切です。

もうすでになってしまった人は?

もうすでにストレートネックで困っている方は、首周り・肩周りの筋肉を解していくことが重要です。
ストレートネックの方は、背骨周り・肩甲骨周りの筋肉も硬くなってしまっている方が多いです。
首周り・肩周りの筋肉を解すためにも、まず背中や肩甲骨周りの筋肉を解すことが大切です。
そして、普段から背中を丸めないよう、少し胸を張るような姿勢をとるように意識しましょう。

また、簡単にできるセルフケアとしては、首や肩を温めるのが効果的です。
筋肉が固まってしまうと血流が悪くなってしまうため、血流障害による頭痛なども起こりやすいため、根本解決にはならないかもしれませんが、首・肩を温めるのも大切です。

根本解決するためには

ストレートネックはスマホやパソコンの長時間の使用など日々の生活習慣からくる影響がかなり強いです。
首や肩の張りの原因は多種多様です。
背中や肩甲骨が硬くなっている方は多いですが、さらに深掘りすると原因は無数にあります。


根本から解決したいと思っている方、症状が強い方はぜひご相談いただけれがと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

猫背を解明

札幌市東区で整体×パーソナルジムをしています「Conditioning Gym CoAbility」です。

猫背・巻き肩で悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
猫背とは、背中が丸くなり肩が前に出ている姿勢です。
この姿勢は、見た目だけでなく、身体にもさまざまな影響を与えます。
今回は、猫背の原因や改善方法について解説していきたいと思います。

猫背の原因

猫背の原因は大きく3つ挙げられます。

日々の不良姿勢

デスクワークなどの長時間の座り作業やスマートフォンの使用が、猫背を引き起こす主な原因です。デスクワークや勉強など、長時間同じ姿勢でいると、自然と背中が丸くなりがちです。また、椅子や机の高さが合っていない場合も、正しい姿勢を維持するのが難しくなります。

筋肉のバランスの不均衡

猫背の原因の一つに、肩甲骨周りの筋肉が弱くなることがあります。背中や肩甲骨周りの筋肉が不十分だと、姿勢を正しく保つのが難しくなります。また、胸の筋肉が硬くなると、肩が前に出やすくなります。

心理的要因

ストレスや不安も猫背の原因になり得ます。心理的な緊張が身体に影響を与え、姿勢が崩れることがあります。

これらの原因が猫背を助長させていきます。

猫背から身体に与える影響

肩こり・首の痛み

上の図を見ていただくとわかるように、猫背になってしまうことで頭が重心位置より前に出てしまいます。
すると頭は前方に倒れようとします。
頭の重さはだいたい体重の10%程度と言われています。
60kgの方ですと約6kg近い重さが前へ倒れようとします。
それを支えるために首・肩の後ろ側の筋肉が倒れないようにずっと支え続けなければいけません。
それがずっと続くと肩や首の筋肉が張ってしまうのです。

背中の痛み

猫背になることで背骨の丸まり(後弯)が強くなることで背中側の筋肉が伸ばされます。
その状態がずっと続いてしまうと背中に痛みが出現してしまうことがあります。
特に胸椎(背中の上側)や腰椎(下部)に影響が出やすいです。

呼吸機能の低下

猫背になると、胸が圧迫されて肺の膨張が妨げられます。これにより、呼吸が浅くなり、十分な酸素を取り込むのが難しくなってしまいます。長期間の猫背は、呼吸機能の低下や疲れやすさの原因となります。

消化器系の問題

猫背は腹部を圧迫するため、消化器系に影響を与えることがあります。特に胃や腸が圧迫されることで、消化不良や腹部の不快感を引き起こすことがあります。

姿勢の歪み

猫背が続くと、全体的な姿勢が歪んでしまいます。これが筋肉や関節の不均衡を引き起こし、身体の他の部分にも影響を及ぼすことがあります。例えば、腰や膝に不自然な負担がかかり、痛みや不調を引き起こす可能性があります。

関節の問題

猫背によって脊椎や関節に不自然な負担がかかり、これが長期間続くと、関節の摩耗や変形を引き起こすことがあります。特に背中や腰の関節が影響を受けやすいです。

心理的な影響

猫背は見た目に影響を与えるだけでなく、心理的な面でも影響があります。姿勢が悪いと自信が低くなり、ストレスや不安が増すことがあります。また、姿勢が悪いと、気分やエネルギーレベルにも悪影響を及ぼすことがあります。

集中力の低下

猫背によって呼吸が浅くなり、身体全体が疲れやすくなります。これが集中力やパフォーマンスの低下を引き起こすことがあります。特に長時間のデスクワークや勉強中に影響を受けやすいです

いかがでしょうか。猫背になってしまうだけでこれだけ身体に悪影響を与えてしまう可能性があるのです。
つまり、不良姿勢が身体に悪影響を及ぼし、それがまた不良姿勢に繋がってくる負のスパイラルです。


猫背の改善方法

ここからが本題です。

みなさんは、猫背を直そうと「胸を張る」ことだけを頑張っていないですか?

胸を張ることはもちろん正解です。
しかし、胸を張るだけでは猫背は改善しません。


もう一度猫背の図を確認しますが、猫背の人のほとんどは骨盤が後ろに傾いている人が多いのです。
骨盤が後ろに傾いていると背骨の最初の傾きが変わってしまうため猫背になりやすいのです。
つまり、猫背を改善するためには胸を張るだけではなく、骨盤の向きも変えていく必要があります。
骨盤の動きを支える筋肉は腹筋や背筋だけでなく股関節周りの筋肉まで関係しています。

つまり、猫背を改善するためには、人によっては股関節周りの筋肉にアプローチしていく必要がある人もいるのです。

猫背改善のセルフケア方法については、当院公式Instagramで紹介しています。

https://www.instagram.com/coability_yaguchi/

猫背を改善するためには、セルフケアはもちろん日頃の姿勢にも十分に注意を払う必要があります。
日頃の小さな努力が少しずつ実を結んでいきます。

日々、少しずつ頑張ってみましょう。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。