Osgood

子供の成長痛は予防できる

小学校高学年〜中学生頃に多い怪我
「成長痛」
有名な病名で言うと、
・Osgood-Schlatter病(オスグッドシュラッター病)
・Sever病(踵骨骨端症)

私もこの時期に両膝、両踵を痛めた覚えがあります。
当時私はサッカーをしてたのですが、練習後は毎回歩くだけでも痛みがあるほどでした。
当時は、病院受診しても「成長痛ですね。時期がくれば治ります」だけだった記憶があります。
ただただ「我慢」したのを覚えています。

そもそも何でなるの?

そもそもどうして起こるのかですが、
個人差はありますが、この時期は身長の伸び率が大きい時期です。
骨が急激に成長していくと(伸びると)そこについている筋肉が伸ばされます。
しかし、筋肉が硬いと筋肉が伸びることができません。
すると今度は筋肉が骨を引っ張ります。
大人であれば、骨の強度が強いので負けずに骨につく部分(腱)が炎症を起こすのですが、
子供の場合はまだ骨の強度が弱いので骨が負けてしまうのです。
そこで骨が剥がれるように骨折してしまうのです。
さらに運動後では、ただでさえ疲労で固くなってしまうのに加えて、
体が冷えることでさらに伸びにくくなってしまうので痛みが増強するのです。

予防・対策

一番の予防策は「日頃のストレッチ」です。
成長痛の一番の原因は先にも述べた通り、骨の成長に筋肉が対応でき無くなってしまうことが原因です。
そのためにも、日頃からストレッチを行い、骨の成長に筋肉が対応できるような柔軟性を獲得しておくことが重要です。
オスグッド病であればももの前の筋肉、Sever病であればふくらはぎの筋肉が直接的に関係しますが、
そこだけストレッチしていても良くなりません。
人は動く時に一つの筋肉で動くわけではないので、全体のバランスが悪いと、固くなりやすくなってしまいます。
ですので、全身の柔軟性を高めていかないといけません。

すでになってしまっている人はどうすれば良いの?

すでに症状が出てしまっている人の対策としても、基本は「ストレッチ」です。
しかし、すでに症状が出てしまっている人がストレッチをすると、そのストレッチ自体が痛みが出るという人が多いと思います。
そのような場合は「周りから攻める」です。
膝の症状の場合には、股関節や足首。
踵の症状であれば、膝関節や足趾。
症状が出やすい、膝や踵という場所は二関節筋という2つの関節をまたがっている筋肉があります。
ですので、周りの関節のストレッチから行うことで狙っている関節へのストレッチ効果も出てくるのです。
また、周りからストレッチをしてからもう一度狙っている筋肉をストレッチすると痛みが軽減している可能性もあります。

最後に

骨が治る(くっつく)ためにはどうしても「時間」が必要です。
その時間も骨の状態や硬さなどによって期間の長さは様々です。
しかし、「痛み」に対して考えるのであれば、筋肉の柔軟性を獲得するだけでも改善できる可能性はあります。
また、それに伴う身体の使い方についてもトレーニングできればより負担がかからないようにもできると思います。
この負担のかからない身体の使い方こそ、成長期に身につけておくととても良いと思いますが、
身体の使い方については、また次回お伝えできればと思います。


最後までお読みいただきありがとうございました。